学校Topics

探究だよりNo.04

探究だより No.04  ~夏休み中の取り組みから~

<高校生MIRAI万博見学と、京都市立堀川高校・立命館大学訪問>

  7月31日~8月2日の2泊3日の日程で、1年次生の碇谷和香さんと2年次生の赤石佑月さんが、大阪の万博会場で行われた三菱みらい育成財団主催の「高校生MIRAI万博」を見学し、その後京都に移動して京都市立堀川高校と立命館大学で他校の生徒さんと交流してきました。

 1年1組 碇谷 和香

 私は、8月に大阪万博・京都探究先進校を視察しました。堀川高校と立命館大学に来ていた生徒様と交流する機会を頂き、探究活動についてお話を伺いました。自分が探究したいことに真剣に取り組む姿がとても素敵で印象的でした。「探究は楽しい」という気持ちが強く伝わってきて私もこれからの活動が楽しみになりました。高校生MIRAI万博の発表や意見交流を通して、今後の探究活動の取り組み方について学ぶことができました。

 2年6組 赤石 佑月

 今回の研修で一番印象に残ったことは京都市立堀川高等学校の生徒の方々に直接お話を聞けたことです。堀川高校で行っている探究の内容を詳しく教えていただきました。また私たちからの探究についての多くの悩みや質問にも、生徒の方々からの目線で真剣に考え、答えてくれました。堀川高校の生徒から直接お話を聞いたからこそ学べたものがあるように感じます。この貴重な時間を無駄にしないよう探究リーダーとして学んできたことを西校に普及していこうと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

        大阪関西万博                  堀川高校の生徒さんと交流

  

<アントレ・キャンプの参加報告>

  8月5日~8日の3泊4日の日程で、「『CHANGE MAKER CAMP』~社会課題を変える“みらいの道具”を創れ~」をテーマに、ネイパル深川で、「アントレ・キャンプ」が実施されました。全道から集まった7校17名の生徒達は、学校の垣根を越え、関心のあるテーマごとにチームを作って取り組みました。本校からは2年次生5人が参加しました。

 注 「アントレ・キャンプ」=北海道が進める、「アントレプレナーシップ教育」推進プロジェクトの1つ。

   「アントレプレナーシップ教育」=起業家に求められるような、精神(チャレンジ精神、創造性、探究心等)

              や資質・能力(情報収集・分析力、判断力、実行力、リーダーシップ、

              コミュニケーション力等)の育成を目指す教育。

   「CHANGE MAKER」=「試行錯誤を繰り返し、社会に変化を起こす人」のこと。

 2年6組 赤石 佑月

 私は今回8月5日〜8日にかけてアントレプレナーシップ教育推進事業に参加しました。合宿中に講師の方々からいろいろな講義を受け、問いの立て方や仮説検証の仕方、プレゼンテーションの仕方など1から丁寧に教えていただきました。そのなかでプロトタイプの存在を知り、『人にアイデアを伝えるため』、『本当に必要なのかを試すため』にとても大切なものだと学びました。4日間という短い合宿でしたが初めての体験や学びがあり、とても深みのある経験となりました。これから学校で行っていく探究に活かしていこうと思います。

 2年5組 石岡 珠浬

 私はアントレプレナーシップ教育推進事業に3泊4日でネイパル深川に行きました。初めての環境の中、様々な地域から来た学年も違う高校生達と過ごしていく中で問いの立て方や、問にしても身近に感じた疑問から探究にすることも大事なんだと気づきました。プレゼンテーションや、人との交流の深め方、関係作りも学ぶことができました。私が印象に残ったのはゲームを通して緊張をほぐすアイスブレイクだったり、実際に頭を使いながら楽しめるカードゲームをしたのもとても記憶に残っています。

 話の中でプロトタイプという単語を初めて知り、何か形として目に見えてわかるものにしていくとより探究に深みが出るんだと思いました。話すとキリがないくらい思い出がある4日間になってよかったし、自分の経験として身になったんじゃないかなと感じました。

 2年2組 三浦 夢華

 私は8月5日から8日の夏休み期間にネイパル深川でアントレプレナーシップをテーマとした探究合宿に参加しました。全道の高校生17名、教育委員会、北海道大学、小樽商科大学の人や実際に北大在学中に起業した方などたくさんの人たちと関わり学びました。この合宿では、様々な人とコミュニケーションをとり、いろいろな価値観、考え方に触れ合うことができました。普段関わりのない人たちと、衣食住を共にするという今までも今後もあまりできないような体験ができとても楽しかったです。チームの中で対話しながら解決に向けてアイディアを出し合うなど、アントレプレナーシップを学び実践することができたと私は思いました。今後は合宿で学んだことを活かして活動していきたいと思います。

 2年2組 藤田 望由

 今回参加した探究合宿では、課題の確立の仕方や仮説のたて方、プロトタイプの作成などさまざまなことを学びました。全道の高校生と初めて会った時はとても緊張して本当に探究ができるか不安でしたが、最終日には本当に3泊4日で仲良くなったの!?ってくらいすぐ仲良くなることができました。4日間ずっと講義聞いて探究してみんなで息抜きして探究しての繰り返しで、最初は本当に後悔したけど最終日から今日までの間で後悔した日はありませんでした。自分とは違う考え方を持っている人が多かったのでとても勉強になったし、物事を多角的な視点で見ることもできるようになりました。普段できないような貴重な体験を今回はさせてもらったので参加して本当に良かったなと思います。

 2年2組 五十嵐 綸

 8月5日~8日に私たちはアントレプレナーシップ教育推進事業に参加させていただきました。合宿では年の近い人たちだけでなく、年の離れた大人の方々ともたくさんコミュニケーションをとることができました。そこではいつも通りに自分の気になることを探究するところから始めるのではなく、探究の本質を詳しく学ぶところから始まりました。改めて本質を理解してから取り組むと、より深く多様な視点から物事を考えることができたように感じました。そして個人ではなくグループで取り組んでいくうちに自分では思いつかないような発想や考え方に触れることができ、アイディアの幅が急激に広がりました。このような体験をできる機会はこれからもあまりないと思うので、今後は今回の合宿で学んだことを活かし、個人探究だけでなく、将来自分のしたいことや仕事に結びつけたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

        ヒアリングの様子                     修了式