令和5年度 総合的な探究の時間

2023年12月の記事一覧

探究懇話会6月開催について

6月15日(木)に第3回探究懇話会を開催しました。平野建業の目黒さおり様に「自伐型林業」を中心とした森づくりやハンドメイドの雑貨類の制作販売、ワークショップなどの幅広い活動を通じた魅力ある森林を中心としたSDGsの取り組みについてのお話をいただきました。参加した生徒たちからは、「『1か0なら1を選ぶ』という言葉がとても心に残りました。」といった人生の選択に関する感想や、「自然に全く手を加えないで自然の良さを活かしていくことも大切ですが、人工的な手を少し加えることによって、より良い自然環境が生まれるということを学びました!」といった目黒さんの活動に対する感想が多数得られました。

 

0

本校の探究活動が新聞報道されました

5月18日(木)に、1年次の総合的な探究の時間に実施しました「フィールドワーク『まちのヒカリ』」と、放課後に実施しました「探究懇話会」の様子が新聞報道されましたのでご紹介いたします。なお、本新聞記事につきましてはすべて許諾を得て掲載しております。

函館新聞社2023年5月20日(土)記事.jpg

函館新聞社2023年5月29日(月)記事.jpg

北海道通信社2023年5月31日(水)記事.png

 

0

探究懇話会5月の開催について

5月18日に、本校会議室で20名の生徒が参加して、第2回探究懇話会が行われました。今回のゲスト講師は名城大学2年生で、にっしんeduca+などで活躍されている井上創太さんでした。井上さんの活動についてのニュース動画を交えての講話の後、終了予定時刻を越え、飛行機の時刻ぎりぎりまで、生徒たちと対話してくれました。生徒たちからは、「実際に探究でお店に訪問しようと思っていたのですが、なかなか行動するのが難しいと感じていたので、行動することの大切さや、行動の仕方を具体的に知ることができ、とてもいい機会になりました」など行動することの大切さについての感想が多く見られました。井上さんはこの後も、Zoomなどで対話の機会を作ってくださるとのこと。生徒たちもやり抜く力を井上さんから継続的に学び、自分たちの探究活動等に活かしていこうと前向きです!

 

0

探究懇話会4月の開催について

4月20日(木)放課後に「令和5年度第1回探究懇話会」が、本校会議室で開催されました。

11名の生徒と6名の教職員が参加し、函館コミュニティプラザGスクエアのセンター長である岡本啓吾さんにご講和いただきました。その後、岡本センター長と、同センター職員で本校卒業生の相田日芽さんのワークショップを行い、Gスクエアでやってみたい企画のブラッシュアップと発表を行いました。活発な意見交流や発表が行われ、この後も企画会議を継続し、イベント企画を継続することになりました。

 

  

 

0

3年次生 探究講演会

4月13日(木)3年次生の探究講演会を開催しました。函館市の出前講座で、都市建設部まちづくり景観課の主査の小坂未希子様と、主事の佐藤駿之介様にご講演いただきました。西部地区の再整備事業やまちづくりのさまざまな取組について知ることで、自分たちの取り組もうとしている探究活動について考える機会を得ました。講演後は「まちづくりへの参画方法」や「活性化のアイデア共有」などの活発な質疑や意見交換が行われ、3年次生にとって学びの多い時間となりました。

  

 

0