学校行事などをお知らせします
渡島管内各種表彰の授与式が行われました
2月14日(金)、本校校長室にて標記授与式が行われました。山下渡島教育局長から表彰授与者へ表彰状が手渡され、記念撮影が行われました。また、山下局長との懇談において、受賞した生徒達は、これまでの活動を振り返りながら、実績や成果を力強く述べていました。
渡島管内各種表彰の詳細につきましては、次のとおりです。
〇渡島管内頑張る児童生徒表彰
・探究チーム「Our Dream」(小川俊・三戸寛人・小林龍太・長内悠迅・鈴木悠斗)
(概要)海浜清掃を実施して集めたシーグラスや廃材でリレーショナルアートを創る企画展や完成した作品を展示することで、海浜ゴミの現実を知ってもらう啓発活動を行うなど地域に大きく貢献したことなどが評価されました。
・探究チーム「ぶなしめじ君の冒険」(佐々木亜珠・斉藤凜月・南條結衣香・吉岡伯琉)
(概要)企業と連携してSNSトラブル防止のためのスマホキーボードアプリの共同開発を行い、自由すぎる研究EXPO2024で佳作を受賞したことなどが評価されました。
・探究活動 菅原 彩花
(概要)地域の「米ぬかの多くが処分されている」という課題解決に向けて、山形大学農学部などから助言をいただきながら、米ぬかの利活用についての探究活動をしました。函館市内施設で地域の方々向けにワークショップを開催したことなどが評価されました。
〇絆づくりメッセージコンクール 生徒会執行部
いじめ見逃しゼロ宣言「NO SNS トラブル。生徒は発信を続けよう、先生や仲間と 話そう。」
〇渡島管内教育実践表彰
 
 
 
 
 
 
 
 
「HAKODATE BIENNALE」への道2025-箱の中の未来-「OUT OF THE BOX」に協力しました
1月25日(土)、26日(日)に金森ホール及び航路/Kohroで開催されました、標記イベントへ本校書道部、美術部、そして探究チームが協力しました。本イベントは、GLAY・TERU さん及びゆかりのあるアーティスト達によるタイアップ企画として実現しました。生徒の協力内容は、次のとおりです。
書道部は、GLAYのヒット曲名を、生徒が書の作品として展示しました。また、2日間、ポップピアニストのピアノ生演奏中にLIVEパフォーマンスを行いました。
美術部は、生徒の作品を金森ホールへ展示しました。
探究チームは、シーグラス(海岸に捨てられたガラス製品の破片が長い年月をかけて欠けたり削れ丸みを帯びたもの)を利用したリレーショナルアートの呼び掛け及び作成を行いました。
両会場ともに、多数の方々にご来場いただきましたことにお礼申し上げます。
 
 
 
 
 
「HAKODATE BIENNALE」への道2025-箱の中の未来-「OUT OF THE BOX」開催
このたび、GLAY・TERU さん及びゆかりのあるアーティスト達による5人展「HAKODATE ART EXHIBITION 2025 DREAMY」の開催に合わせ、タイアップ企画として「HAKODATE BIENNALE」への道2025-箱の中の未来-「OUT OF THE BOX」を金森商船株式会社×有限会社ラバーソウル×OUT OF THE BOX実行委員会(西部地区の有志等)による共催で開催する運びとなりました。
本イベントは、「HAKODATE BIENNALE」へと続く道として、特に将来的にTERU さんが函館を舞台に希望している「函館ビエンナーレ・アートフェスティバル」へとつなげていくファーストステップとなります。
なお、本校書道部、美術部及び探究チームの展示コーナーがございます。また、本校書道部のパフォーマンス披露が25・26日の両日11:15~11:45に予定されています。ぜひ皆様お誘い合わせのうえ、お越しくださいますようご案内申し上げます。
1 開催日時 令和7年1月25日(土)・26日(日) 11時~16時
2 開催場所 金森ホールほか
3 開催内容 別添のとおり
4 主  催 有限会社ラバーソウル、金森商船株式会社、OUT OF THE BOX実行委員会
5 後  援 函館市、函館商工会議所、(一社)函館観光コンベンション協会、
       協同組合十字街商盛会、函館市地域交流まちづくりセンター
  協  力 函館港イルミナシオン映画祭実行委員会、はこだてフィルムコミッション、
       はこだて冬フェスティバル実行委員会
情報の詳細は、インスタグラムで順次更新予定でございます。
https://www.instagram.com/hakodate.out_of_the_box/
(参考)
「HAKODATE ART EXHIBITION 2025 LOVE HAKODATE」
・会  期:2025年1月23日~27日(5日間)
・開場時間:10:00~18:45(各回45分間の入れ替え制 ※各組50人上限)
・会  場:金森赤レンガ倉庫BAYはこだて
・出展者:TERU/TAKUMI /藤倉朱里/大石祐介/kkworld kumi
・主  催:有限会社ラバーソウル
 
※リーフレットにつきましては、こちらからダウンロードできます。
S-TEAM 教育推進事業「社会との共創」推進プロジェクト成果発表会に参加しました
1月7日(火)及び10日(金)にオンラインで行われました標記発表会に、本校はこにしクリエーションの4チームがエントリーし、令和6年5月から取り組んできた探究活動の成果を発表しました。発表要旨につきましては添付ファイルをご参照ください。
〇地域課題解決型「放課後居場所づくり×西高割」(発表要旨)
〇アントレプレナー教育型「温泉サブスク」(発表要旨)
〇グローバル型[函館西A]「函館とイストリア地方の出会い:言語と文化を通した交流」(発表要旨)
〇グローバル型[7校合同チーム(函館西B・月形・札幌白陵・静内・雄武・白糠・上磯)]「シン・ヒナンクンレン」(発表要旨)
なお、地域課題解決型において、2月1日(土)に北海道大学で開催されます「探究チャレンジ・アジア」の出場校に選出されました。
 
 
学校通信「群青」No.6を発行しました。
Linkリスト
- 
						
北海道教育委員会 150
 - 
						
北海道函館西高等学校 - Wikipedia 557
 - 
						
つゝじヶ丘同窓会 72
 - 
						
つゝじヶ丘同窓会関西支部 65
 - 
						
つゝじヶ丘同窓会東京支部 360
 - 
						
つゝじヶ丘同窓会札幌支部 323
 
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 
26    | 27    | 28    | 29    | 30    | 31    | 1    | 
2    | 3    | 4    | 5    | 6    | 7    | 8    | 
9    | 10    | 11    | 12    | 13    | 14    | 15    | 
16    | 17    | 18    | 19    | 20    | 21    | 22    | 
23    | 24    | 25    | 26    | 27    | 28    | 29    | 
30    | 1    | 2    | 3    | 4    | 5    | 6    |