学校行事などをお知らせします
第2回PTA交通安全街頭指導を実施しました
9月4日(水)、第2回PTA交通安全街頭指導を実施しました。PTAの皆さんと本校教員合わせて20数名が、本校生徒の多くが通学で利用する八幡坂、日和坂にて、下校時の安全を見守りながら、通学マナー向上に向けて声かけを行いました。また、今回は函館西警察署による自転車交通マナー向上を呼びかける取り組みも合同で行われました。
ご参加いただいた保護者の皆様ありがとうございました。
 
図書館地域開放します
本日から、本校図書館を次のとおり、地域の方々に開放しております。地域の皆様、ご利用ください!
〇地域開放の目的
・本校の図書館を、地域住民のための文化施設として有効に活用するため
・函館市の図書館は西部地区にないことから本校を西部地区の図書館として位置づけるため
〇9月の開放日
2日(月)・11日(水)・12日(木)・13日(金)・27日(金)・30日(月)
〇開放時間
15時40分~16時30分
〇その他
・職員玄関よりお入りください(事務室で簡単な手続きをします)。
・公共交通機関をご利用ください。
・上履き、靴袋をご持参ください。
西部地区のお店にキットパスアートを施しました。
8/22(木)、本校美術部5名が今月末開業予定の「プラスさかなプロジェクト」にて、窓ガラスと店内水槽にキットパスアートを施しました。2時間という限られた時間の中、生徒それぞれが秋に関わる魚を描き、彩りを加えました。1~2ヵ月ほど展示していただき、今後も絵でのコラボレーションを企画しています。お近くに足を運んだ際は、ぜひ覗いてみてください。
「あの夏、この坂 校門坂 写真コンテスト」を行いました
8月16日(金)11:00から15:00まで、本校の校門坂で「あの夏、この坂」と題する写真コンテストを行いました。普段は立入禁止である校門坂を、市民や観光客に一般開放し、八幡坂よりもさらに高いところから写真撮影をしてもらいました。普段は立ち入ることのできない場所での撮影に、市民からは「数段上がっただけのような気がしますが、景色がこんなに変わるのですね」という声や、観光客からは「生徒さんや先生から写真を撮ってもらい、とてもよい記念になりました」などの感想をいただきました。撮影した写真については、専用フォームに入力してもらうよう多くの人に声かけをしました。
企画の実施にあたっては、函館市地域交流まちづくりセンターや函館市都市建設部まちづくり景観課などの協力をいただきました。本当にありがとうございました。
 
 
探究活動「海ゴミアップサイクル」の「リレーショナルアート」に取り組んでいます
 8月7日(水)12:30から16:30まで、「航路/kohro」(旧街角NEW CULTURE)において、生徒5名が海ゴミによるアート作品の完成を目指しています。通りかかる観光客などに声をかけ、夜の函館の風景を描いた絵の上にシーグラスを置いてもらうことにより、「海の街はこだて」の「循環」について考える場としています。
 8月8日(木)の同じ時間にも行われます。果たして完成するでしょうか。
 
 
Linkリスト
- 
						
北海道教育委員会 150
 - 
						
北海道函館西高等学校 - Wikipedia 556
 - 
						
つゝじヶ丘同窓会 71
 - 
						
つゝじヶ丘同窓会関西支部 65
 - 
						
つゝじヶ丘同窓会東京支部 360
 - 
						
つゝじヶ丘同窓会札幌支部 323
 
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 
26    | 27    | 28    | 29    | 30    | 31    | 1    | 
2    | 3    | 4    | 5    | 6    | 7    | 8    | 
9    | 10    | 11    | 12    | 13    | 14    | 15    | 
16    | 17    | 18    | 19    | 20    | 21    | 22    | 
23    | 24    | 25    | 26    | 27    | 28    | 29    | 
30    | 1    | 2    | 3    | 4    | 5    | 6    |