生徒会活動
対面式・生徒会オリエンテーション・部活動紹介
こんにちは。
生徒会執行部です。
今回は、数年ぶりに対面形式を取り入れた新入生への生徒会オリエンテーションについて紹介します。
体育館での密を避けるために、1・2年次生のみで行いました。BGMと2年次生の拍手の中、緊張した表情の新入生が入場し、生徒会長から歓迎の挨拶がありました。
次に、生徒会執行部から校内の施設や学校行事について紹介しました。西高の良さを一部ですが、伝えられたかなと思います!
各委員会の委員長から仕事内容などの説明をしました。後日の委員会決めに役立ててくれたらなと思います。
そして、2年次生代表6名から体育祭等のイベントの様子や部活動についての実体験や感想と歓迎メッセージが送られました。昨年度の自分の経験を踏まえて話している人が多かったので、より西高の楽しさが伝わったかなと思います!
お昼休みをはさんで午後からは、部活動紹介を行いました。各部局が事前に作ったムービーで紹介したり、いつも行っている練習を披露したりして自分の部活動の良さをアピールしました。部活動に入るか悩んでいる1年次生の心を掴めたと思います!
入学2日目の3時間におよぶ生徒会行事で、新入生に「西高に来て良かった!」と思ってもらえる行事になったと思います!
2年次生・3年次生の皆さんありがとうございました。
新入生の皆さん早く西高になれ、青春をエンジョイしてください!
(3年Y.H 2年R.Y M.S)
函館西高校が元町公園に出店します。
こんにちは。生徒会執行部です。
今回は、探究チャレンジ道南大会で最優秀賞を獲得した
チームVUCAの活動を紹介します。
探究の内容は、赤かぶの活用とウクライナ難民支援です。
そして、探究したことを実践するため、
元町のまるたま小屋さんから、ボルシチの作り方を教えていただいたそうです。
VUCAのメンバーのH.Tさんは、
「ビーツの皮を剥くのがたのしかった」と言っていました。
さらに行動に移して、ボルシチの販売を行います。
はこだてひかりのガーデンが行われる
2月11日(土)11:45〜14:00
元町公園に足を運んでみてはいかがでしょうか。
(2年M.O)
インターハイに向けてin札幌
こんにちは。
生徒会執行部です。
今回は、
北海道高校生活動学校推進委員会の活動の一環として、
札幌雪まつり会場の雪像づくりを手伝ってきました。
札幌は寒波もあり、
かなり寒いと予想して対策をしていきましたが、
函館よりも暖かく、
防寒具はあまり必要なかったように思いました。
活動中は工事さながらで、
みんな一所懸命雪を崩したり、
細かいところを修正したりと頑張っていました。
そして、なんと!
活動中にNHKの取材の方が来ていました!
もしかしたら、全国放送されちゃうかも⁉
また、今回参加した生徒は、
「高校生ならではの経験だった。」と楽しそうにしていました。
私もとても楽しくて、ついつい疲れを忘れるくらい熱中してしまいました。
またこのような機会があれば参加したいと思います!
3年生の先輩方に餞(はなむけ)を!!
みなさんこんにちは!生徒会執行部です!
今年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、
予餞会を行うことができませんでした。
その代わり、1・2年生から3年生へ
メッセージムービーを贈ることにしました。
3年生の先輩方が函館西高校に通ってよかったと思える
最高のムービーになったと思います。
そして、3年生の先輩方のような憧れる先輩になれるよう尽力していきます。
以上、生徒会長がお送りしました!
(2年 Y.H)
体育祭2021が開催されました!
北海道函館西高等学校の「体育祭2021」が9月29日(水)・30日(木)の2日間、函館アリーナで行われました。新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から昨年度は10月に延期され、今年度は学年ごとの分散開催となりました。各年次6クラス約240名の生徒がそれぞれ競技に楽しむ様子が見られました。生徒会執行部の進行とデモンストレーションによって前半はポールスラローム、しっぽ取り、リレー、後半はシュート対決、バレーボール、混合王様ドッジボールなどを行いました。
29日(水)は午前1年生、午後2年生、30日(木)は午前3年生の日程で、人流を抑止するためにも集合・解散をずらすなど、細心の工夫を凝らしながら進め、全員で交流して楽しむことはできませんでしたが、サブタイトルの「必笑~笑いの絶えない祭典に~」のとおり、随所に笑顔が見られた行事として前期を締めくくることができました。特に3年生の生徒会執行部はこの日をもって任期終了となりました。お疲れ様でした。
つゝじヶ丘祭2021の様子
7月8日、9日に昨年度は新型コロナウイルスにより中止となった
「つゝじヶ丘祭」(学校祭)を実施しました。
仮装パレードの代わりに仮装コンテストを開催するなど、
新型コロナウイルス感染拡大防止措置を取っての開催となりました。
1日目は市民会館で年次ごとに行いました。
1日目の吹奏楽パフォーマンスの様子
地元AIDの様子
仮装コンテストの様子