カテゴリ:生徒行事
パレード
<パレード順・クラステーマ>
悪天候等により、中止や時間変更となる場合があります。時間は、晴天時の通過予定時刻です。
1.吹奏楽局
2.3年1組(海賊たちのカーニバル inthe TakahaSEA )
3.2年1組(ハワイアン)
4.1年1組(日本文化)
5.1年2組( Magic Academy )
6.3年2組( # 幕末なう)
7.2年2組(スーパーマリオブラザーズ ~ステージ2-2~)
8.1年3組(トイストーリー)
9.1年4組(アラジン)
10.3年3組( Las Vegas )
11.2年3組(バブル ~ The flowof time ~)
12.1年5組(ジブリ)
13.1年6組(ポケモン)
<先頭通過予定時刻>
11 : 20 学校を出発
11 : 23 さゆり園を右折
11 : 30 二十間坂を左折
11 : 36 海峡通り ( 電車道路 ) を横断
11 : 43 函館水産ビルを左折
11 : 55 金森洋物館を左折
12 : 00 HakoBA 函館を右折・左折
12 : 03 海峡通り ( 電車道路 ) を横断、八幡坂へ
12 : 10 学校へ到着
つゝじヶ丘祭 2019
新しい西高として初めての学校祭「つゝじヶ丘祭2019」が行われます。内容は以下の通りです。
1.テーマ『弾けろ青春~新たに始まる物語~』
2.日時 7月5日(金)~7月6日(土)・7月8日(月)
3.日程
・7月5日(金)
『開祭式』『パフォーマンス』(本校体育館にて、非公開)
『パレード』(元町付近)
『クラブ発表』『芸能発表』(本校体育館にて、非公開)
・7月6日(土)
『一般公開』( 10:30 ~ 14:30 )
○アミューズメントスペース(1年次生)
○模擬店(2・3年生)
○衣装展示
○オブジェ展示(教室または生徒玄関前)
○クラブ発表
○芸能発表
○PTA お休み処
○函西展
・7月8日(月)(芸術ホールにて、非公開)
『合唱コンクール』
『ショートムービー』
『表彰式・閉祭式』
携帯マナー教室
6月12日(水)6校時に、株式会社ティーガイアの小助川有沙氏を講師として携帯マナー教室を実施しました。
インターネットに潜む危険性や対処方法について、事例や動画を交えて説明していただきました。
交通安全防犯教室
5月13日(月)に函館西警察署の方を講師として交通安全防犯教室が行われました。
「自転車事故防止」と「不審者対策とネット被害防止」をテーマに講演していただきました。交通安全および防犯についての認識を深め、加害者や被害者にならないための行動を考える機会となりました。
講演後、北海道警察音楽隊による演奏会が行われました。プロの迫力ある演奏とパフォーマンスに、生徒は真剣に聴き入っていました。
壮行式
5月9日(木)に壮行式が行われました。
運動部と文化部合わせて21の部活動が今年1年の活動目標や大会へ向けての決意を宣言し、生徒会長と教頭先生から激励の言葉がかけられました。
普段の練習の成果を十分に発揮できるよう、全校をあげて健闘を祈りたいと思います。
前期認証式・ 生徒総会
前期認証式と生徒総会が行われました。
認証式では12人の学級委員長と7人の委員長が紹介・認証されました。
進路ガイダンスが実施されました
キャリア教育講演会が行われました
平成30年5月8日(火) 生徒ひとりひとりの社会的・職業的自立に向けキャリア発達を促すとともに、将来どのように社会参画していくかを考える機会として、キャリア教育講演会が行われました。
函館コミュニティプラザ「Gスクエア」センター長 仙石智義氏を講師にお迎えして、「自分らしさを見つけよう!イキイキ&ワクワクのススメ」と題し、基調講演をしていただきました。
進学説明会・就学資金説明会の実施について
平成29年12月12日(火)の16:45から、次のとおり、「保護者・生徒対象の進学説明会」及び「進路に関わる就学資金説明会」を実施しました。また、6,7時間目に、1年生対象の職業説明会も行いました。
1.日時 12月12日(火)
2.内容
(1) 保護者生徒向け進学説明会(16:45~18:15、体育館)
(2) 就学資金説明会(18:30~19:30)
(3) 進路個別相談(19:30~)
生徒会シンポジウムが行われました
平成29年11月14日(火)の5~7時間目に、全校生徒を対象として生徒会シンポジウムが行われました。
始めに函館工業高等専門学校教授の奥平理先生を講師としてお招きし、基調講演を行いました。演題は「私の生きてきた半世紀-過去・現在未来」で、生徒は奥平先生の話に時折メモをとりながら、真剣に聞き入っていました。
基調講演後、1年から3年まで学年クラスを超えて4~5名の班をつくり11会場に分かれて分科会を実施しました。分科会では、生きていきうえで大切なことについてグループで考えを深め、意見交流を行いました。
シンポジウム全体を通し、生徒から「奥平先生の『人脈は宝』『旅に出よう』等の言葉が胸に響いた」「分科会では他学年との行為流でいろいろな意見を聞けて、自分の考えを広げることができた」などの感想が寄せられ、自分たちの生き方や在り方について、改めて考える良い機会となりました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   |
11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   |
18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   |
25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   |