学校行事などをお知らせします
つゝじヶ丘祭2025 1日目
つゝじヶ丘祭2025が「今日青春しにきました」をテーマに本日スタートしました。
1日目は、全校生徒が函館市民会館大ホールに集まり、開祭式、合唱コンクール、吹奏楽局発表、ショートムービー発表を行いました。行事実行委員長からの元気な挨拶でスタートし、花松校長先生と生徒会長から挨拶がありました。全校生徒で校歌を斉唱した後、各クラスで決めた自由曲の合唱で18クラスが競いました。また、吹奏楽局は、5曲を披露してくれました。会場には、約450名の保護者の皆様に観覧していただき、1日目を終えました。
明日4日(金)は15時30分から西部地区で仮装パレード、5日(土)は10時から13時40分まで一般公開を予定しています。
「街ガチャin函館」を公表しました
本校探究活動をしている3年次生2名がデザインを立案し、校内の約100名を対象にアンケートを行って、創立130周年を迎える函館商工会議所へ提案したものです。デザインは、カプセル販売を行う「funbox」の登録商標で、10種類(函館山ロープウェイ・函館市電・函館市長・五稜郭・やきとり弁当・イカの塩辛等)のアクリル製キーホルダーとなります。27日から1個300円で校内の他に、JR函館駅や五稜郭タワー、函館山麓駅など市内9ヵ所で二次元コードによる決済のみで販売します。
6月23日(金)NHK函館放送局で報道されました(映像はこちらからご覧になれます)※NHK函館放送局から許諾済
第3回探究懇話会を実施しました
6月10日(水)に探究懇話会を実施しました。函館市 観光部 観光総務課イベント・フィルムコミッション担当の成田 晃浩 様と巖 美羽 様をゲストとしてお招きし、「観光とまちづくり」について講演いただきました。また、講演後には、参加した生徒・教員・ゲストで共創タイムを行い、観光とまちづくりについて様々なアイディアを出し合いました。今後の探究活動の充実のためのヒントを得る機会となりました。
第74回北海道高等学校PTA連合会大会道南大会「第2分科会」会場校を担当しました
6月8日(日)に、標記大会を本校体育館会場で実施しました。
降っていた雨も上がり、晴天の中、道内から94名の参加者が本校へ訪れました。
分科会では「進路とPTA活動について」をテーマに、参加者が協議を行いました。また、分科会終了後には、屋上を開放し、参加者が記念写真を撮影しました。
会場の看板の文字は、本校書道部員が書きました。
探究だよりNo.02
探究だより No.02 ~20250508函館西高「Feel度Walk」+α~
探究全体講演会があった日の5・6校時に、3年次生14人が、市川先生と、「Feel度Walk」を体験しました。
3年生14人は、市川先生からレクチャーを受けた後、各自スマホを持って校内を30分間~Feel度Walk~。集めた写真を元に知図を描いてシェアしました。
<レクチャー>
<フィールドワーク中?> <みんなでシェア>
後日、市川力先生から、「スケッチ知図コラージュ」と「エッセイ」が届きました。
<市川先生制作のスケッチ知図コラージュ>
男子2人の「知図」がたまたま隣接した場所をそれぞれ描いたものになっていて、組み合わせたらちょうどその場が再現された。(コラージュの左上)
「こりゃあすごい!3D知図の誕生だ!」と大盛り上がりした瞬間。
市川先生から届いた「メッセージ」と「エッセイ」
「函館西高校の高校生の描いた知図コラージュを作成していたら、高校のすぐ近くが生誕地である亀井勝一郎さんの魂がおりてきました。そこで亀井さんの名文「函館八景」という文章を借りて「なりきり作文」。ジェネレーターは「なりきる」ということで駄文ご披露します。生徒さんたちにもシェアしてあげてください。」
「函館八景+1 九景目 教会堂近くの高校」~エッセイ~
私が世を去って来年で60年である。ちょうど還暦直前だったので、生きた年月と死後の経った年月が同じになるわけだ。私の名前が世に知られたのは入試問題の文章としてよく使われたからであろう。しかし、それも今は昔。入試に私の文章が出ることはほとんどなくなった。私の家のあった本願寺の角には生誕の地の石碑が立っている。それなりに存在感があるので通行する人の目を引くだろうが、亀井勝一郎の名を見ても、一体誰だと思うに違いない。死後の還暦の感慨とはこういうものかと冥界で感じるのである。
かつて生家の隣りにはローマカソリック教会があり、その隣りのハリストス教会の間は、道路になっている。私は幼年の思ひ出があるためでもあろうが、山ノ手のこの静かな道が大好きなのだ。
教会の塀に沿うて、大きな白楊が立ち並んでいた。二つの塔を左右にみながら、西の方向へ少し歩いてもいいし、また坂道を登ってやや小高いところへ出てもいい。白楊のあいだから港湾全体を一望のもとに眺めおろし、塔と白楊並木との調和を、様々な角度から眺めるのが私の楽しみであった。
ハリストス教会の西隣りには、私が少年時代に通ったメソヂスト派の遺愛幼稚園と日曜学校が今もある。そこを通るとき、ふと洩れてくるオルガンの音は幼年の日の思い出だった。
久しぶりに下界に降りてみて驚いたのは、ハリストス教会と遺愛幼稚園の間に高校ができていたことだった。函館西高校という名前らしい。
校舎に向かう急坂を登ろうとすると男子生徒たちがカメラを持って歩いていた。その脇を通り抜けて校舎の端まで登り切ると今度は女子生徒たちが同じようにカメラを持って何かを撮っていた。
観光客ならば、写真映えする港の景色を撮ろうとするだろう。しかし、あるものは友達の持つ松ぼっくりを撮り、またあるものは石垣の色の違いを撮っていた。それを撮って何の意味があるのかと思えるようなものばかりをあてもなく撮り続けている彼らに話しかけてみると、
「なんとなく気になったもの・ことをとりあえず撮っているだけなんです」
と言う。なるほどそれは面白い。私は彼らを追って歩いた。30分もすると彼らは教室に戻り、撮った写真をスケッチし始めた。色ペンやクレヨンで撮った写真を模写している。いつの間にかみな没頭し、静かな時間が流れた。
描き終わったスケッチは、学校内を歩いただけなのに、さまざま。にもかかわらず期せずしてつながるものが出てくる。あるものが描いた石垣の絵が、別のものの描いた石垣前のたんぽぽを始めとする野の草の絵とたまたま重なる。二枚の絵を組み合わせれば立体的な絵画になっているではないか。これには一同感嘆する。
クレヨンや色マジックという画材が、単なる写実ではなく、ささやかな発見への感動の反映された味わいのある絵を生み出す。生徒の描いた十数枚の絵を並べてみると、緑を基調として点々とした黄色に彩られる。春の函館を感じさせる柔らかな気配が現れている。
私はかつて
繊細な感受性とは、ニュアンスへの鋭敏さともいえるだろう。日本語でいうなら陰翳(いんえい)への愛だ
と書いた。彼らは人の影、ものの影、何かが残した跡、そして春の息吹の中で取り残された何かを、つまり、図そのものではなく地となる風景を表現している。「なんとなく」という人に備わった感性を作動させて、心からほとばしり出た素の発見が立ち現れている。確かにこれは見事に「知」であり、「知図」とは言い得ている。
期せずして青春の瑞々しさを思い出した。死後改めてこのような体験ができたとは、ぜひこれを八景に続く九景目につけ加えたい。そして天から教会の鐘の音とともに彼らを見守りたいと思う。
以上、市川先生から届いたメッセージとエッセイでした。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |