学校Topics

学校行事などをお知らせします

第2回高校生「Do 防災アクション」

11月29日(金)に道内外の高校8校で、標記オンライン会議を行いました。各校から「1日防災学校」に係る実践発表があり、その実践発表をもとに「理想の避難訓練」について協議をしました。高校生が主体的に考え、運営する避難訓練等を検討していくよい機会となりました。

 

0

「未来を創るヒト図鑑」のパネル展示の案内

展覧会フライヤー(最終版1121).pdf

令和6年12月17日(火)~23日(月)まで、本校1年次生がフィールドワークをして取材し作成した「未来を創るヒト図鑑」のパネルを、函館市地域交流まちづくりセンター1階ギャラリーにて展示します。

皆さまのご来場を心よりお待ちしております。

0

見学旅行5日目

11月2日(土)

見学旅行もいよいよ最終日。

  

この日はコース別に各地を回りました。

チームラボプラネッツにて

八景島シーパラダイスにて

  

  

  

横浜中華街にて

  

 

そして函館空港帰着。

到着時間が遅れましたが、生徒全員函館に帰着。

久しぶりに「我が家」へ帰る安心感から安堵の表情が見られます。

 

 

これにて令和6年度2年次見学旅行を終了いたします。

 

0

見学旅行4日目

11月1日(金)

旅行も4日目、慣れない環境で疲労感も見受けられます。

…食べすぎでしょうか。

 

しかし自主研修の出発時間になると 

いつもの元気が戻ってきたようです。

  

  

 

 

神田にて

 

[夢の国」にて

  

 

 

 

0

「ぶり・ほたて料理出前授業」を実施しました

10月31日(木)3年次選択フードデザインの授業において、北海道ぎょれん・渡島地区魚青連の協力のもと、ぶり、ヒラメ、ホタテのお魚出前授業を行いました。プロの方の手際のよい包丁捌きや新鮮な地元の食材を用いた調理を通して、魚を身近な食材と捉えることができ、より、地元産の水産物の魅力を理解することができました。今回の経験を今後の教育活動に活かしていきたいと思います。

  

0

見学旅行3日目

【朝の様子】

旅行も3日目の朝を迎えました。

昨日の自主研修の疲れから眠そうな顔、疲れを見せないにこやかな顔

様々な表情が見られます。

この後は京都の神社仏閣を見学後、関東に向かいます。

  

  

 

「清水の舞台」見学

おみくじを引く、装飾を見る、おみやげを買うなど

いろいろな過ごし方をしています。

朝食の後ですが食べ歩きが多いように見えます。

生徒たちの胃袋はまだまだ元気です。

   

   

   

金閣を背景にたくさん写真を撮っているようでした。

ここでも おみくじ おみやげ 食べ歩き!

夕方、無事全員関東に到着しました。

クラスごとの夕食の様子です。

生徒たち、まだまだ食べてます。

  

  

  

 

0

見学旅行2日目

10月30日(水)

元気に朝食会場へやってきました。

 

 食べ終わった後も片付けまでしっかりと行っていました。

【関西自主研修】

生徒は京の文化に触れています(嵐山付近)。

  

 

暗くなっても生徒たちはまだまだ元気な様子が見られました。(京都タワー)

手にはたくさんのお土産を持っています。(ホテルロビー)

 

 

0

見学旅行1日目

10月29日(火)

令和6年度2年次見学旅行が始まりました。

これから関西方面に向けて出発します。

生徒が楽しそうに過ごしている様子を今後もお知らせしていきます。

 15時頃、奈良公園に到着しました。あいにくの雨模様ですが、元気に見学をしました。

   

たくさんの鹿たちに歓喜と驚きの声が上がっていました。

夕食時には普段見ることができない生徒たちの様々な表情を

見ることができました。

  

 

  

 

 

 

0

1日防災学校を実施しました

9月27日(金)、「1日防災学校」を実施しました。

合同避難訓練は、昨年度の遺愛幼稚園に加え、弥生小学校も参加しての実施となりました。また、様々な角度から防災について学ぶ機会を設け、避難所としての函館西高校の意義を理解することを目的に、地域の方々と協働した取り組みを行いました。

はじめに、「誰一人取り残されない防災活動~能登半島地震の教訓から~」と題した全体講演を行いました。合同避難訓練では、地震と地震による土砂災害を想定し、ペリー広場までの避難を実施しました。幼稚園児を誘導しながら避難することで、自身の安全に加えて、災害において弱い立場となる方の安全を守る行動を体験することができました。

年次毎の取り組みとして、1年次は7つの「テーマ別講演会」を分かれて受講し、「避難所運営ゲーム北海道版(Doはぐ)」を体験しました。2年次は6つのテーマに分かれて「ワークショップ」を行い、災害時の行動や支援として求められるものをまとめて発表しました。3年次は「安心避難所づくり」と題して、実際の段ボールベットや簡易トイレ、避難所用テントなどを体育館に搬入し、避難所に集まる様々な立場をグルーブで分担し、避難所の設営や実際の運営を模擬体験しました。

全体を通して、防災意識の大切さや地域が協力することの必要性を学ぶ貴重な機会となりました。協力いただきました外部機関の皆様、当日参加いただきました12名の地域の方々にお礼申し上げます。

0

PTAボランティア清掃を実施しました

9月26日(木)、PTAボランティア清掃を実施しました。PTAの皆さんと呼びかけに応えて参加した生徒、教員合わせて約50名が、観光名所である大三坂、八幡坂、日和坂、基坂を清掃しながら下りました。終了後は、旧桟橋にある新島襄の銅像脇に集合し、爽やかな秋風に吹かれながら集合写真を撮影しました。

ご参加いただいた保護者の皆様ありがとうございました。

  

0