学校行事などをお知らせします
「ぶり・ほたて料理出前授業」を実施しました
10月31日(木)3年次選択フードデザインの授業において、北海道ぎょれん・渡島地区魚青連の協力のもと、ぶり、ヒラメ、ホタテのお魚出前授業を行いました。プロの方の手際のよい包丁捌きや新鮮な地元の食材を用いた調理を通して、魚を身近な食材と捉えることができ、より、地元産の水産物の魅力を理解することができました。今回の経験を今後の教育活動に活かしていきたいと思います。
見学旅行3日目
【朝の様子】
旅行も3日目の朝を迎えました。
昨日の自主研修の疲れから眠そうな顔、疲れを見せないにこやかな顔
様々な表情が見られます。
この後は京都の神社仏閣を見学後、関東に向かいます。
「清水の舞台」見学
おみくじを引く、装飾を見る、おみやげを買うなど
いろいろな過ごし方をしています。
朝食の後ですが食べ歩きが多いように見えます。
生徒たちの胃袋はまだまだ元気です。
金閣を背景にたくさん写真を撮っているようでした。
ここでも おみくじ おみやげ 食べ歩き!
夕方、無事全員関東に到着しました。
クラスごとの夕食の様子です。
生徒たち、まだまだ食べてます。
見学旅行2日目
10月30日(水)
元気に朝食会場へやってきました。
食べ終わった後も片付けまでしっかりと行っていました。
【関西自主研修】
生徒は京の文化に触れています(嵐山付近)。
暗くなっても生徒たちはまだまだ元気な様子が見られました。(京都タワー)
手にはたくさんのお土産を持っています。(ホテルロビー)
見学旅行1日目
10月29日(火)
令和6年度2年次見学旅行が始まりました。
これから関西方面に向けて出発します。
生徒が楽しそうに過ごしている様子を今後もお知らせしていきます。
15時頃、奈良公園に到着しました。あいにくの雨模様ですが、元気に見学をしました。
たくさんの鹿たちに歓喜と驚きの声が上がっていました。
夕食時には普段見ることができない生徒たちの様々な表情を
見ることができました。
1日防災学校を実施しました
9月27日(金)、「1日防災学校」を実施しました。
合同避難訓練は、昨年度の遺愛幼稚園に加え、弥生小学校も参加しての実施となりました。また、様々な角度から防災について学ぶ機会を設け、避難所としての函館西高校の意義を理解することを目的に、地域の方々と協働した取り組みを行いました。
はじめに、「誰一人取り残されない防災活動~能登半島地震の教訓から~」と題した全体講演を行いました。合同避難訓練では、地震と地震による土砂災害を想定し、ペリー広場までの避難を実施しました。幼稚園児を誘導しながら避難することで、自身の安全に加えて、災害において弱い立場となる方の安全を守る行動を体験することができました。
年次毎の取り組みとして、1年次は7つの「テーマ別講演会」を分かれて受講し、「避難所運営ゲーム北海道版(Doはぐ)」を体験しました。2年次は6つのテーマに分かれて「ワークショップ」を行い、災害時の行動や支援として求められるものをまとめて発表しました。3年次は「安心避難所づくり」と題して、実際の段ボールベットや簡易トイレ、避難所用テントなどを体育館に搬入し、避難所に集まる様々な立場をグルーブで分担し、避難所の設営や実際の運営を模擬体験しました。
全体を通して、防災意識の大切さや地域が協力することの必要性を学ぶ貴重な機会となりました。協力いただきました外部機関の皆様、当日参加いただきました12名の地域の方々にお礼申し上げます。
PTAボランティア清掃を実施しました
9月26日(木)、PTAボランティア清掃を実施しました。PTAの皆さんと呼びかけに応えて参加した生徒、教員合わせて約50名が、観光名所である大三坂、八幡坂、日和坂、基坂を清掃しながら下りました。終了後は、旧桟橋にある新島襄の銅像脇に集合し、爽やかな秋風に吹かれながら集合写真を撮影しました。
ご参加いただいた保護者の皆様ありがとうございました。
体育祭を行いました。
こんにちは。
生徒会執行部です。
9月24日(火)・25日(水)に体育祭を行いました!
今年のテーマは「西西堂々~100万ドルの笑顔~」!
場所は函館アリーナ。
おかげでおよそ200名の保護者にも観覧していただけました。
体育祭1日目の種目はフットサル、ドッジボール、バレーボール。
どの競技も選手も応援も熱が入っていました。
特に印象に残っているのはフットサルの試合で、3年次同士の決勝戦は最後まで決着がつかないほど白熱していました。
体育祭2日目の種目は綱引き、クラス対抗全員リレー、ドキドキ2択クイズ、借人競争。
クラス全体で取り組む種目が多かったからか、円陣を組むクラスがたくさんみられました!
最後の借人競争では、なぜかお題として借りられたい人の方が熱かったように感じました!
生徒のみなさん、お疲れ様でした!
「函西新聞第159号」を掲載します
毎年生徒会で発行しております「函西新聞」が、今年度はデータで全校に配信されました。
今号では7月に行われた「つゝじヶ丘祭2024」について取り上げています。ぜひご覧ください。函西新聞159.pdf
「令和6年度学校説明会」を実施しました
9月14日(土)、中学3年生(義務教育学校9年生)を対象に、学校説明会を実施しました。当日は、渡島・檜山管内および管外の中学校から、総勢422名に参加していただきました。
説明会では、全体会と体験授業が行われました。
前半の全体会は、その大部分を生徒会執行部と放送局が企画、構成、実施する形をとり、学校生活や部活動の紹介、探究活動の成果発表などを行いました。生徒のリアルな声で中学生に本校の特徴や魅力を伝えました。
後半は、15コースの体験授業を開講し、本校が特に力を入れている探究的要素を取り入れた授業を体験してもらいました。
今後も、ホームページなどを通じて、本校の活動、取り組みについて情報を発信して参りますので、よろしくお願いいたします。
「2024学校案内」を掲載します
令和6年度学校案内パンフレット「2024学校案内」が完成しました。
本校の教育目標や育成を目指す資質・能力をはじめ、単位制としての特色あるカリキュラム、特に力を入れている探究活動「西校Well-being共創プロジェクト」の取り組みなどを紹介しています。また、生徒会活動、部活動の様子や卒業生の進路など、在校生や卒業生の声を交えて紹介していますので、ぜひご覧ください。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |