学校行事などをお知らせします
学校通信「群青」No.6を発行しました。
PTA研修会「手作りパン体験教室」を行いました
12月13日(金)に、手作りパンの家こすもすの職員の方を講師に、標記PTA研修会を東富岡町会館にて行いました。参加した7名の保護者と3名の本校職員は、講師の説明と実演をもとにパン作りに挑みました。
「茶話会in西高校」を行いました
12月12日(木)の総合的な探究の時間に、2年次の3名の生徒が本校図書室にて「茶話会in西高校」を行いました。地域の町会の方が8名と函館市職員5名の計16名が、お茶を飲みながら町会の課題の解決に向けた話し合いがなされました。参加された地域の方は、「高校生と話すことにかなりハードルを感じてドキドキしましたが、前向きな話し合いができてとても楽しかった」と感想を述べていました。
3年次「マナー講習」を行いました
12月10日(火)に、紳士服AOKIの協力を得て、3年次生を対象にマナー講習を実施しました。3年次生は、スーツの選び方、着こなし、ネクタイの結び方等を体験しました。また、講話の中では、「『身だしなみ』は自分のためではなく、人のため」「人の第一印象は6秒で決まる」ことを学びました。
12月探究懇話会
12月6日(金)に臨床美術士の中村まゆみ様を講師としてお招きし、12月探究懇話会を実施しました。はじめに、臨床美術について「アート作品を作ることにより脳の活性と心の解放を促し、自己肯定感の醸成、クリエイティブシンキング等にも効果が高く、新しい時代に生きる上で必要な思考と実践知が身につく日本発のアートセラピー」であることを説明いただきました。その後に、臨床美術「いろいろな線と色で遊ぼう」というテーマで、アート葉書を制作しました。参加した生徒や先生、そして地域の方は、臨床美術を体験しながら探究的な学びを深めました。
第2回高校生「Do 防災アクション」
11月29日(金)に道内外の高校8校で、標記オンライン会議を行いました。各校から「1日防災学校」に係る実践発表があり、その実践発表をもとに「理想の避難訓練」について協議をしました。高校生が主体的に考え、運営する避難訓練等を検討していくよい機会となりました。
「未来を創るヒト図鑑」のパネル展示の案内
令和6年12月17日(火)~23日(月)まで、本校1年次生がフィールドワークをして取材し作成した「未来を創るヒト図鑑」のパネルを、函館市地域交流まちづくりセンター1階ギャラリーにて展示します。
皆さまのご来場を心よりお待ちしております。
見学旅行5日目
11月2日(土)
見学旅行もいよいよ最終日。
この日はコース別に各地を回りました。
チームラボプラネッツにて
八景島シーパラダイスにて
横浜中華街にて
そして函館空港帰着。
到着時間が遅れましたが、生徒全員函館に帰着。
久しぶりに「我が家」へ帰る安心感から安堵の表情が見られます。
これにて令和6年度2年次見学旅行を終了いたします。
見学旅行4日目
11月1日(金)
旅行も4日目、慣れない環境で疲労感も見受けられます。
…食べすぎでしょうか。
しかし自主研修の出発時間になると
いつもの元気が戻ってきたようです。
神田にて
[夢の国」にて
「ぶり・ほたて料理出前授業」を実施しました
10月31日(木)3年次選択フードデザインの授業において、北海道ぎょれん・渡島地区魚青連の協力のもと、ぶり、ヒラメ、ホタテのお魚出前授業を行いました。プロの方の手際のよい包丁捌きや新鮮な地元の食材を用いた調理を通して、魚を身近な食材と捉えることができ、より、地元産の水産物の魅力を理解することができました。今回の経験を今後の教育活動に活かしていきたいと思います。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |