2023年6月の記事一覧
【美術部】全国高校総体ハンドボールPRポスター
全国高校総体のハンドボール競技のPR用ポスターに、本校美術部の生徒が描いた絵画が採用され、市内の観光施設やスーパー等に掲示されています。本件につきまして、6月24日(土)北海道新聞朝刊14面で報道されましたのでご紹介いたします。なお、新聞記事につきましては、許諾を得て掲載しています。
20230624道新(IHポスター美術部).png
第3回探究懇話会について
6月15日(木)に第3回探究懇話会を開催しました。平野建業の目黒さおり様に「自伐型林業」を中心とした森づくりやハンドメイドの雑貨類の制作販売、ワークショップなどの幅広い活動を通じた魅力ある森林を中心としたSDGsの取り組みについてのお話をいただきました。参加した生徒たちからは、「『1か0なら1を選ぶ』という言葉がとても心に残りました。」といった人生の選択に関する感想や、「自然に全く手を加えないで自然の良さを活かしていくことも大切ですが、人工的な手を少し加えることによって、より良い自然環境が生まれるということを学びました!」といった目黒さんの活動に対する感想が多数得られました。
中学校訪問を実施中です
令和5年度も、函館市及び近隣の市町の中学校から「進路に関する学校説明」の依頼があり、中学校訪問を実施中です。今年度は、本校生徒(依頼があった中学校の卒業生)が実施中学校へ足を運び、「西高の魅力」や「西高の学校生活」などをプレゼンテーションしておりますので、その様子をご紹介します。
R5年度 茶道部の校外活動①
北海道通信6月20日(火)5面に掲載されましたので、下記URLからご覧になれます。なお、北海道通信社の許諾を得て掲載しております。
20230620北海道通信社記事.jpg
西高あるあるー3ー
生徒から函館西高校の魅力を発信します!
【西高あるあるー3ー】
〇西高から見える景色
《生徒からの声》
・桜が綺麗でした。(1年次・ちゃむ)
・夕方の帰り道(2年次・西高大好きっ子 ( 仮 ) )
本校の探究活動が新聞報道されました
西高あるあるー2ー
〇西高の魅力!
《生徒からの声》
令和5年度図書館オリエンテーション
1年次生を対象に図書館オリエンテーションを実施しました。今年度も、クラスごとに図書局員から西高図書館の概要や利用方法などの説明を行いました。その後、生徒たちは自由に図書室内の本を閲覧し、貸出なども行いました。図書館を積極的に活用していきましょう。
第2回探究懇話会行われました。
5月18日に、本校会議室で20名の生徒が参加して、第2回探究懇話会が行われました。今回のゲスト講師は名城大学2年生で、にっしんeduca+などで活躍されている井上創太さんでした。井上さんの活動についてのニュース動画を交えての講話の後、終了予定時刻を越え、飛行機の時刻ぎりぎりまで、生徒たちと対話してくれました。生徒たちからは、「実際に探究でお店に訪問しようと思っていたのですが、なかなか行動するのが難しいと感じていたので、行動することの大切さや、行動の仕方を具体的に知ることができ、とてもいい機会になりました」など行動することの大切さについての感想が多く見られました。井上さんはこの後も、Zoomなどで対話の機会を作ってくださるとのことです。生徒たちもやり抜く力を井上さんから継続的に学び、自分たちの探究活動等に活かしていこうと前向きです!
インターハイに向けたカウントダウンボードに表示されました。
「赤い羽根共同募金」運動に対して感謝状をいただきました
ALTのアレックス先生、今年もお世話になります
昨年8月からお世話になっているアレックス先生が、今年度も英語の授業をサポートしてくれます。今週の1年次の授業では、アレックス先生による自己紹介のほか、生徒がICTを活用してポスターを作成し、プレゼンテーションを行いました。アレックス先生自身によるプレゼンテーションや分かりやすい説明により、生徒も興味関心をもって学習することができました。
部活動壮行式
生徒会長挨拶 全校生徒大集合
女子バスケットボール部は久々の単独 個人:水泳・クライミング・女子サッカー
チームでの参加となります (他にもスノーボード・アルペンスキー)
生徒会執行部&古御堂校長による 三三七拍子
防災避難訓練
交通安全防犯教室
5月10日(水)、交通安全防犯教室が行われました。
函館市市民部交通安全課の職員から交通安全について、自転車に乗る際の交通ルールに加えて、ドライバー側の視点をもつことの必要性、誰でも加害者になりうる可能性があることなど、様々な注意事項も講話していただきました。
函館西警察署少年課の職員から防犯について、
犯罪に遭わないための対策、対処法、護身術を教えていただきました。
生徒が安全に生活できるよう、今後も啓発活動に取り組みます。
北海道おもてなし活動に参加しました。
PTA・体育文化後援会 総会
4月26日(水)PTA・体育文化後援会 総会が行われました。
すべての議事について承認され、令和5年度の新四役も決定いたしました。
お忙しい中、ご参加いただいた保護者の皆様ありがとうございました。
今年度は新型コロナに関わる規制が緩和され、PTAの活動も活発にできることが期待されます。会員の皆様が参加できるときに行事に参加していただき、PTAを一緒に盛り上げていけたらと思います。
【新企画】西高あるあるー1ー
生徒から函館西高校の魅力を発信します!
【西高あるあるー1ー】
〇登校時の坂がキツイ!
《生徒からの声》
・景色がきれい(1年次・r)
・坂がおおくて迷うので前の人についていく(1年次・ひまりん)
生徒総会が行われました
【図書室から】入学生歓迎のディスプレーを展示中!
函館西高校図書室では、新入生を歓迎するディスプレーを図書室内で展示中です。図書局員の先輩たち一人ひとりが、それぞれ入学時の気持ちを思い出しながら、おすすめの一冊を POP と共に紹介しています。たくさんの本に出会える西高図書室では、たくさんの在校生の利用をお待ちしています。
探究懇話会を4月20日に開催しました
4月20日(木)放課後に「令和5年度第1回探究懇話会」が、本校会議室で開催されました。
11名の生徒と6名の教職員が参加し、函館コミュニティプラザ G スクエアのセンター長である岡本啓吾さんにご講和いただきました。その後、岡本センター長と、同センター職員で本校卒業生の相田日芽さんのワークショップを行い、 G スクエアで取り組んでみたい企画のブラッシュアップと発表を行いました。活発な意見交流や発表が行われ、この後も企画会議を継続し、イベント企画を継続することになりました。
4月20日昼休みの購買
4月18日LHR・総合的な探究の時間
西高生の日常をお伝えします。
4月 18 日7校時に、次の取り組みを実施しましたので、ご紹介いたします。
1年次 学問分野適性診断( LHR )
2年次 進路ガイダンス( LHR )
3年次 探究テーマアイスブレイク(総合的な探究の時間)
生徒の皆さんは非常に良い表情で意欲をもって取り組んでいました。
「朝の読書」がスタートしました
新入生ガイダンス 対面式・生徒会オリエンテーション・部活動紹介
4月11日(火)、2・3校時に新入生ガイダンスを実施しました。
新入生に向けて、教務部と生徒指導部の各部長から高校生活をスタートするうえで心得ておくことが説明されました。また、校歌・校章・制服についての説明もあり、函館西高校について深く知る機会となりました。
4校時からは、生徒会主催の対面式・生徒会オリエンテーション・部活動紹介が行われました。全校生徒が会する形とはなりませんでしたが、「先輩代表」として2年次生が新入生と対面しました。
【対面式・生徒会オリエンテーション・部活動紹介】
入学式を挙行しました
4月10日、やわらかな春の日差しが降り注ぐ中、「令和5年度入学式」を挙行しました。
校長式辞はこちら
函西生の探究活動が北海道新聞に掲載されました
函西高生でつくる「チームVUCA(ブーカ)」の4人の探究活動が4月3日(月)の北海道新聞(夕刊)7面に掲載されました。3月31日に函館市元町の飲食店にて、イベントで販売したボルシチの売り上げをウクライナへの支援金として寄付いたしました。
調整中です
リニューアルに向けて調整中です
PTAボランティア清掃について
本日のPTAボランティア清掃は、
予定通り 実施 いたします。
本日のPTAボランティア清掃について
本日のPTAボランティア清掃は、10:00現在、予定通り 実施 いたします。
なお、天候の急変が予想されますので、今後の実施の可否については本HPでお知らせいたします。※12:30には最終決定いたしますのでご確認ください。
交通安全下校指導の中止について
令和2年度入学式
令和2年度入学式が挙行され、240名の新入生が西高生としてのスタートを切りました。校長先生の式辞では、校訓「志高く未来を創る」のもと、本校でしか味わえない充実した「西高ライフ」を楽しんでほしいと、新入生へメッセージが送られました。
新型コロナウイルスへの感染拡大防止対策により、保護者・来賓の皆様にはご心配とご迷惑をおかけしましたが、無事に終了できましたことをご報告いたします。
令和2年度前期始業式
また、着任式の代わりに、学校通信「群青(ぐんじょう)」で新しい教職員が紹介されました。
令和元年度(2019年度)卒業証書授与式
3月2日(月)に令和元年度(2019年度)卒業証書授与式が行われました。
新型コロナウイルスへの感染拡大防止対策により、卒業生と教職員が出席し、実施されました。日程等を変更することとなり、卒業生・保護者・来賓の皆様にはご心配とご迷惑をおかけしましたが、無事に終了できましたことをご報告いたします。
1年次 薬物乱用防止教室
11月7日(木)、1年次生が本年度の薬物乱用防止教室として、函館市芸術ホールで行われた「麻薬・覚醒剤乱用防止運動北海道大会」に参加しました。
2学年見学旅行3日目
京都から新幹線に乗り、横浜まで来ました。ランドマークタワーで昼食バイキングを食べ、午後は横浜探索です。
2学年見学旅行2日目
朝9時の開門と同時に金閣寺に入りました。その後、清水寺を見学しました。午後からは班別自主研修で、京都・大阪方面に班ごとに研修に向かいます。
2学年見学旅行初日
10月29日(火)から11月2日(土)の5日間、2学年見学旅行が行われます。
日時 | 行程 | 宿泊先 |
10月29日 | 函館空港→羽田空港→伊丹空港→薬師寺→東大寺大仏殿 | 京都市 ホテルステーション京都 |
10月30日 | 金閣寺→清水寺→関西班別自主研修 | |
10月31日 | 京都駅→品川駅→ランドマークタワー→山下公園→横浜中華街 | 浦安市 オリエンタルホテル東京ベイ |
11月 1日 | 東京ディズニーリゾート | |
11月 2日 | 浅草→羽田空港→函館空港(18:35) | ー |
見学旅行初日。薬師寺を見学しこれから東大寺に向かいます。
ワールドカフェが実施されました。
1学年対象地域医療体験事業に参加しました。
進路説明会に参加しました。
出前講義の実施
高校生選挙啓発出前講座の実施
8月21日(水)5・6校時、現代社会の授業の一環として函館市選挙管理委員会のご協力により3年生全員を対象にした模擬選挙を実施しました。はじめに選挙管理委員会の方から選挙制度や実際の投票方法、選挙運動の注意事項等の説明を受けました。次に架空の函館市長選挙立候補者のマニフェストを検討し、自分がなぜその候補者を選んだのか、お互いの意見を交換し合うグループ討議を行い、その後、本物の記載台や投票箱を使って模擬投票を体験しました。
一般公開
パレード
<パレード順・クラステーマ>
悪天候等により、中止や時間変更となる場合があります。時間は、晴天時の通過予定時刻です。
1.吹奏楽局
2.3年1組(海賊たちのカーニバル inthe TakahaSEA )
3.2年1組(ハワイアン)
4.1年1組(日本文化)
5.1年2組( Magic Academy )
6.3年2組( # 幕末なう)
7.2年2組(スーパーマリオブラザーズ ~ステージ2-2~)
8.1年3組(トイストーリー)
9.1年4組(アラジン)
10.3年3組( Las Vegas )
11.2年3組(バブル ~ The flowof time ~)
12.1年5組(ジブリ)
13.1年6組(ポケモン)
<先頭通過予定時刻>
11 : 20 学校を出発
11 : 23 さゆり園を右折
11 : 30 二十間坂を左折
11 : 36 海峡通り ( 電車道路 ) を横断
11 : 43 函館水産ビルを左折
11 : 55 金森洋物館を左折
12 : 00 HakoBA 函館を右折・左折
12 : 03 海峡通り ( 電車道路 ) を横断、八幡坂へ
12 : 10 学校へ到着
つゝじヶ丘祭 2019
新しい西高として初めての学校祭「つゝじヶ丘祭2019」が行われます。内容は以下の通りです。
1.テーマ『弾けろ青春~新たに始まる物語~』
2.日時 7月5日(金)~7月6日(土)・7月8日(月)
3.日程
・7月5日(金)
『開祭式』『パフォーマンス』(本校体育館にて、非公開)
『パレード』(元町付近)
『クラブ発表』『芸能発表』(本校体育館にて、非公開)
・7月6日(土)
『一般公開』( 10:30 ~ 14:30 )
○アミューズメントスペース(1年次生)
○模擬店(2・3年生)
○衣装展示
○オブジェ展示(教室または生徒玄関前)
○クラブ発表
○芸能発表
○PTA お休み処
○函西展
・7月8日(月)(芸術ホールにて、非公開)
『合唱コンクール』
『ショートムービー』
『表彰式・閉祭式』
携帯マナー教室
6月12日(水)6校時に、株式会社ティーガイアの小助川有沙氏を講師として携帯マナー教室を実施しました。
インターネットに潜む危険性や対処方法について、事例や動画を交えて説明していただきました。
ボランティア清掃
5月24日(金)に、全校生徒をあげて函館西部地区のボランティア清掃を行いました。
全12クラスで清掃地域を分け、非常に暑い中でしたが丁寧にゴミを拾いました。日本で有数の観光地として、ゴミのない綺麗な景観を守ることの大切さを考える機会となりました。
令和元年度図書館オリエンテーション
1年次総合的な探究の時間 ブレーンストーミングとKJ法
5月17日(金)6校時、1年次の総合的な探究の時間で高校生活について感じていることという論題について、ブレーンストーミングとKJ法を利用して話し合いをしました。
すでにこれらの方法を情報の時間などで学んでおり、生徒の皆さんは積極的に話し合いを展開していました。高校での悩みや新しい発見を仲間と共有し、集団で協力しながら、問題を乗り越えようと熱の入った議論となりました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   |
11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   |
18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   |
25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   |