カテゴリ:学校行事
2年次見学旅行一日目(函館~京都)
2年次生の230名全員が元気に、非常に良い表情で函館空港へ集合しました。
本日の日程は、函館空港~羽田空港~金閣寺~嵐山となります。
定期的に画像をアップしますので、2年次生の様子をご覧ください。
2年次見学旅行説明会が行われました
9月13日(水)18:30から、本校体育館で2年次見学旅行説明会が行われました。71名の保護者に参加いただきました。見学旅行引率団11名の紹介のあと、学年主任から、行程や所持品、旅行中の注意事項などについて説明しました。また、旅行業者の担当者から、旅行代金・旅行保険の説明や、手荷物・受託荷物の注意点について説明いただきました。
本校見学旅行は、10月10日(火)~14日(土)の4泊5日の日程で行われます。
1日防災教室を実施しました
9月11日(月)、1日防災教室を実施しました。
毎年9月に行っている避難訓練。今年度は防災意識の更なる向上と避難所としての函館西高校の意義を理解する目的で、避難訓練と防災を地域の方々と多面的に考える取り組みを行いました。
はじめに避難所としての西高校の在り方について、函館市の災害対策課の方に講演をいただいた後、地震と地震による土砂災害を想定した避難を行いました。避難では、本校生徒が隣接する遺愛幼稚園の園児を誘導し、自身と園児の命を守るための訓練を体験することができました。また午後からは、年次ごとに講演やフィールドワーク、避難所の模擬開設のワークショップを行い、日頃の防災意識の大切さを学ぶ貴重な機会となりました。
防災避難訓練
入学式を挙行しました
4月10日、やわらかな春の日差しが降り注ぐ中、「令和5年度入学式」を挙行しました。
校長式辞はこちら
令和2年度入学式
令和2年度入学式が挙行され、240名の新入生が西高生としてのスタートを切りました。校長先生の式辞では、校訓「志高く未来を創る」のもと、本校でしか味わえない充実した「西高ライフ」を楽しんでほしいと、新入生へメッセージが送られました。
新型コロナウイルスへの感染拡大防止対策により、保護者・来賓の皆様にはご心配とご迷惑をおかけしましたが、無事に終了できましたことをご報告いたします。
令和2年度前期始業式
また、着任式の代わりに、学校通信「群青(ぐんじょう)」で新しい教職員が紹介されました。
令和元年度(2019年度)卒業証書授与式
3月2日(月)に令和元年度(2019年度)卒業証書授与式が行われました。
新型コロナウイルスへの感染拡大防止対策により、卒業生と教職員が出席し、実施されました。日程等を変更することとなり、卒業生・保護者・来賓の皆様にはご心配とご迷惑をおかけしましたが、無事に終了できましたことをご報告いたします。
2学年見学旅行3日目
京都から新幹線に乗り、横浜まで来ました。ランドマークタワーで昼食バイキングを食べ、午後は横浜探索です。
2学年見学旅行2日目
朝9時の開門と同時に金閣寺に入りました。その後、清水寺を見学しました。午後からは班別自主研修で、京都・大阪方面に班ごとに研修に向かいます。
2学年見学旅行初日
10月29日(火)から11月2日(土)の5日間、2学年見学旅行が行われます。
日時 | 行程 | 宿泊先 |
10月29日 | 函館空港→羽田空港→伊丹空港→薬師寺→東大寺大仏殿 | 京都市 ホテルステーション京都 |
10月30日 | 金閣寺→清水寺→関西班別自主研修 | |
10月31日 | 京都駅→品川駅→ランドマークタワー→山下公園→横浜中華街 | 浦安市 オリエンタルホテル東京ベイ |
11月 1日 | 東京ディズニーリゾート | |
11月 2日 | 浅草→羽田空港→函館空港(18:35) | ー |
見学旅行初日。薬師寺を見学しこれから東大寺に向かいます。
1学年対象地域医療体験事業に参加しました。
【2学年】見学旅行最終日
平成30年10月25日(木) 見学旅行最終日
この日も天気に恵まれ、浅草寺を参拝したあと、東京自主研修に向かいました。夕方、函館空港に到着したとき、たくさんの保護者の方に迎えられ、生徒たちは帰宅の途につきました。
【2学年】見学旅行4日目
平成30年10月24日(水) 見学旅行4日目
一時、天候が危ぶまれましたが、雨に降られることなく、ディズニーリゾートで楽しみました。生徒たちは、いい思い出をたくさん作ることができたようです。
【2学年】見学旅行初日が無事終了しました
平成30年10月21日(日) 見学旅行初日
とてもいい天気に恵まれ、2学年見学旅行団が4泊5日の見学旅行に無事出発しました。初日は、函館空港から伊丹空港に向かい、奈良公園で鹿と戯れ、東大寺、春日神社、興福寺を見学しました。
東大寺では奈良の大仏のスケールの大きさに圧倒されました。興福寺では国宝館を訪れ、多くの仏像(国宝)を見ることができました。明日は、清水寺を参拝し、京都市内自主研修に向かう予定です。
2学年見学旅行
平成30年10月21日(日)~10月25日(木)の5日間日程で、2学年見学旅行が行われます。主な見学先は次のとおりです。
<日程>
月日
|
主な行程
|
宿泊地
|
10/21(日)
|
函館空港(7:45集合)→奈良公園→興福寺 |
奈良
|
10/22(月)
|
清水寺→京都班別タクシー研修 |
京都
|
10/23(火)
|
金閣寺→スカイツリー→サンセットクルーズ |
舞浜
|
10/24(水)
|
東京ディズニーリゾート |
舞浜
|
10/25(木)
|
浅草寺→東京自主研修→函館(18:50) |
―
|
授業参観が行われました
平成30年4月25日(水)
本日14時から行われる平成30年度PTA総会の前に、本年度最初の「公開授業参観」を行いました。函館西高等学校では、年に数回公開授業参観を行っています。是非学校へ足をお運びいただき、お子様の授業の様子をご覧いただければと思います。
平成29年度2学年見学旅行4日目
見学旅行4日目。
今日も天気がよく、暑くなる予報です。今日は1日中東京ディズニーランドです。楽しみにしている生徒も多く、朝から元気です。
平成29年度2学年見学旅行3日目
見学旅行3日目。
連日の暑さで疲れがみえてきましたが、無事に3日目の行程を終えました。朝から清水寺へ行きました。清水の舞台は工事中でしたが、おみくじを引いたり、地主神社へ参拝したり。生徒は清水寺を楽しんでいました。
12:05分発京都駅発の新幹線で東京へ向かい、スカイツリーと浅草寺に行きました。634mの上空から東京の景色を一望し、夕飯は雷門三定の天麩羅を堪能しました。
平成29年度2学年見学旅行2日目
見学旅行2日目。
本日は、朝に鹿苑寺金閣を見学し、生徒たちは、先ほど京都駅から関西方面自主研修に出発しました。前日よりも天候に恵まれ風もなく、とても暑くなりました。鹿苑寺の池には、「逆さ金閣」が映っていました。
【2学年】見学旅行の日程です!
平成29年度 2学年見学旅行の日程表です。
日時 | 主な行程 | 宿泊地 |
10/8(日) | 函館空港(11:25)=伊丹空港(13:30)-法隆寺-東大寺大仏殿 | アランベールホテル京都 |
10/9(月) | 金閣寺-<京都・大阪班別自主研修> | |
10/10(火) | 清水寺-京都駅(12:05)=東京駅(14:23)-東京スカイツリー・浅草 | パールホテル茅場町 |
10/11(水) | 東京ディズニーランド | |
10/12(木) | <東京都内班別研修>-羽田空港(17:30)=函館空港(18:50) | - |
秋季防災避難訓練を実施しました。
9月13日(水)の6時間目、災害発生時の生徒・職員の安全確保と避難を確実なものとするため、防災避難訓練を実施しました。
【学校祭】学校祭3日目について
19日(水)に学校祭3日目を、規模を縮小して実施します。詳細は、ホームページ上で発表するとともに、現在、各家庭に電話連絡していますので、もう少々お待ちください。
【学校祭】つゝじヶ丘祭特設ページ
函館西高等学校学校祭「つゝじヶ丘祭」特設ページを作成しました。
アクセスはこちら → 「つゝじヶ丘祭」特設ページ
【1学年より】宿泊研修2日目
平成29年6月5日(月)
心配された天候もなんとか回復し、宿泊研修2日目のスタートを切りました。
今日の午前中は、「チームプレー」をテーマに、トラストフォールや共同絵画で班員との協働を経験しました。引き続き、放送局制作の学校祭DVDを見て、学校祭についてのクラス討議を行いました。
午後は、大沼湖畔一周強歩大会。多くの保護者の方からご協力いただき、無事1年生全員が時間内に強歩することができました。男子1位は谷内田くんの1時間0分49秒、女子1位は兼平さんの1時間19分53秒でした。
夕食後、校歌発表大会本番。各クラスが1つにまとまって、とても素晴らしい合唱をしていました。
【1学年より】宿泊研修第1日目
平成29年6月4日(日)
あいにくの雨模様の天気ですが、2泊3日の1学年宿泊研修へ出発しました。初日は、大船遺跡と縄文文化センターにて地域研修を行い、グリーンピア大沼に到着してからは、ピアサポートトレーニング、クラス対抗長縄飛び、クラス対抗ドッジボール大会を行いました。
ピアサポートトレーニングにおいて、同じ学年の仲間との「関係づくり」ができ、クラス対抗ドッジボール大会では、クラスの絆を深めることができたのではないでしょうか。
夕食後は、明日の校歌発表大会に向けて、校歌の合唱練習をしています。1日でも早く校歌を覚えて、大きな声で歌えるようになりましょう!
【1学年より】宿泊研修を実施します
平成29年度の1学年宿泊研修を、次のとおり実施します。
1.日程 平成29年6月4日(日)~6日(火)
2.場所 グリーンピア大沼他
3.内容
1日目 縄文文化センター見学、ピアサポートトレーニング、クラス対抗長縄跳び等
2日目 グループエンカウンター、大沼一周強歩大会(雨天時:球技大会)、校歌発表大会
3日目 上級学校訪問(公立はこだて未来大学、北海道教育大学函館校、市立函館病院高等専門学校、函館厚生院看護専門学校、函館臨床福祉専門学校)
平成29年度交通安全教室が行われました
平成29年4月27日(木)の3~4校時、本校グラウンドにて、交通安全教室が行われました。この教室は、自動車、自転車、歩行者のそれぞれの立場に立った交通安全について実際に事故現場に近い状況を体感し、自らが被害者・加害者にならないための知識を学ぶことを目的として行われました。本校生徒だけではなく、潮見中学校の生徒や地域の方々も参加し、安全走行の大切さを学びました。
プロのスタントマンが交通事故を再現する「スケアード・ストレート」による自転車安全教室に参加した生徒は、交通事故の怖さを目の当たりにして大きな衝撃を受けるとともに、「かもしれない」運転の大切さを実感しました。
生徒会長の建部さんは、交通事故の衝撃音は想像以上に恐ろしく、事故防止に努めると、力強く宣誓しました。
対面式・部活動紹介が実施されました。
平成29年4月11日(火)。新1年生を迎え、本校の一員として歓迎する場を設け、円滑に学校生活を送れる雰囲気作りをするとともに、各部局の活動方針や活動実態を新入生に理解してもらうため、対面式・部活動紹介が行われました。
教頭先生と建部生徒会長の挨拶に引き続き、新入生代表の鳴海君が、西高生として学業や部活動に精一杯励むと力強い挨拶をしました。部活動紹介では、体育系文化系あわせて21の部活動・外局の活動の様子が報告されました。新入生のみなさん、入りたい部活動は決まりましたか?
平成29年度 入学式が挙行されます
4月10日(月)14:00より、本校体育館において、入学式を挙行します。
13:20から新入生のホームルームが始まりますので、12:45~13:30までに入学手続きを済ませ、新入生は各HR教室にはいってください。
保護者の方は、開式の時間まで保護者控え室にてお待ちください。
なお、本校には駐車スペースがありませんので、公共の交通機関ご利用くださいますようお願い申し上げます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   |
11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   |
18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   |
25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   |