学校Topics

学校行事などをお知らせします

三菱みらい育成財団 2024年度助成に採択されました

6月12日(木)に一般財団法人三菱みらい育成財団の助成事業において、次のとおり採択されましたことをご報告いたします。

〇カテゴリー1 高等学校等が学校現場で実施する「心のエンジンを駆動させるプログラム」

・教育プログラム名 「函西 Well-being共創プロジェクト」~志高く、未来を創る~

・対象者数 706名

・助成額 100万円

本校における、函館市・大学・地元企業・教育局等と連携した地域課題解決を図る探究活動の充実および地域連携のキーワードとなる「防災プログラム」の策定へ向けた取り組みを今後さらに充実させていきます。

0

青森県立大間高等学校独立昇格50周年記念事業交流試合に本校野球部が招待されました(報告)

6月5日(水)、青森県風間浦村民野球場において、「青森県立大間高等学校独立昇格50周年記念事業交流試合」に本校野球部が招待されました。対戦校の本校野球部にも大間高校全校生徒による温かい応援をいただきました。結果は、8対2で本校が勝利しましたが、全国高等学校野球選手権大会の予選に向けて、両校ともに実り多い試合となりました。当日のスコアシートはこちらからご覧になれます。

大間高校の生徒・教職員・学校関係者の皆様、交流試合の他にも大間港フェリーターミナルでのお出迎え並びにお見送り、大間マグロに舌つづみをうちながらの夕食交流会など、様々なご対応をいただきましたことに心より感謝申し上げます。

また、今回を機会に両校の交流がますます発展していきますことをお願い申し上げます。

 

 

0

防犯教室を実施しました。

5月31日(金)に、函館西警察署 生活安全課・交通安全課から講師をお招きし、講話をして頂きました。

校内放送での講話の後、1年次は体育館にて護身術(実技)の体験、2・3年次は各教室にて闇バイト等の防犯に関するグループワークを行いました。

今回の防犯教室を通じて、日々の生活において交通事故や犯罪に巻き込まれないための知識を深め、自分が被害者にも加害者にもならないためにはどうすべきかを考えることができました。

今後も生徒が心身ともに安全な生活を送れるよう、教育活動を行ってまいります。

0

1年次総合的な探究の時間「フィールドワーク」を実施しました。

 5月16日(木)と23日(木)の2日間で1年次が西部地区においてフィールドワークを実施しました。今年度のテーマは「魅力あるヒト」を探すこと。グループに分かれて協力しながらインタビューしていました。ご協力いただいた地域の皆様ありがとうございます。

 なお、インタビューした内容をまとめて12月にまちづくりセンターにて展示予定です。お楽しみに。

 

0

壮行式を実施しました。

こんにちは!生徒会執行部です!

 

5月13日(月)部活動壮行式を行いました。

今回の壮行式では、

どの部局からも大会に向けた気合いや意気込みを感じました。

1年次は、函館西高校に入学してから初めての大会参加であるため、

緊張がひしひしと伝わりました。

3年次は高校生活最後の大会の方もいるので特に気持ちがこもっていました。

私たち生徒会執行部は、応援団を結成し、エールを送りました。

力強い熱意で、選手の皆さんの背中を押すことができたと思います。

選手のみなさん!がんばってください!

0

令和6年度 探究全体講演会を実施しました

 4月25日(木)、元HBCアナウンサー・朗読奉仕会代表の船矢美幸氏をお招きし、講演していただきました。

 前半は放送局員との対談形式で、船矢氏の人生史や函館の歴史についてお話いただきました。戦時中や昔の女性の社会進出、日魯ビルの最上階にあったHBCホールのことなど、生徒たちが知らなかった歴史や文化についてたくさんお聞きすることができました。

 後半では全校生徒で発声練習を行った後、放送局員とともに芥川龍之介の作品『蜘蛛の糸』を朗読していただきました。溌溂と聞き取りやすい船矢氏の発声には、生徒から感嘆の声があがっていました。

 今回のお話を、今後の地域での探究活動にも活かしていきます!

0

生徒総会を実施しました。

こんにちは!生徒会執行部です!

 

4月30日(火)生徒総会を行いました。

議案として、

・生徒会執行部活動報告

・各種委員会から活動報告、前期の目標と年間計画

・生徒会規約の改正

・予算案

を扱いました。

 

生徒会からは、

各クラスで考えてもらったいじめの見逃しをゼロにする方法を基に、

「いじめ見逃しゼロ宣言

NO SNS トラブル。生徒は発信を続けよう、先生や仲間と話そう。」

を発出しました!

 

また、探究活動の一環として

「校則見直しに関するアンケートの報告」

を行いました。

 

生徒一人ひとりの協力のおかげでスムーズに生徒総会を進めることができただけでなく、

生徒総会の目的である

「学校生活をよりよいものにするために、執行部・各種委員会の活動方針を報告し、学校全体で意見を出し合うことで生徒会活動をより活性化させる。」

を達成できたと思います!

 

0

令和6年度(2024年度)PTA・体育文化後援会 総会が開催されました

 4月24日(水)PTA・体育文化後援会総会と授業参観が行われました。

 PTA・体育文化後援会の総会では、すべての議事が承認され、令和6年度の新四役を決定いたしました。今年度の事業計画に基づき、保護者と教職員が協力しながら、生徒の学校生活を支援するPTA活動を進めて参ります。会員の皆様には、多くの行事等に参加していただき、PTAを一緒に盛り上げていただきたいと思います。

 また、総会に先立ち授業参観が行われ、限られた時間でしたが授業の様子をご覧いただきました。

 お忙しい中、ご参加いただいた保護者の皆様ありがとうございました。

 

 北海道函館西高等学校 PTA事務局

 

  

 

0

交通安全講話を実施しました。

4月19日(金)に、日本自動車連盟(JAF)函館支部推進課から講師をお招きし、講演していただきました。
自転車・歩行者の立場だけでなく、自動車を運転する立場からの視点を説明していただいたことで、生徒は相手の立場を考えるきっかけを得ることができました。
また、自転車のヘルメット着用努力義務についても話をしていただきました。
今後も生徒が、自分の身は自分で守ることができるように教育活動を行ってまいります。

 

 

0

「きものdeバルと西高コラボ企画」に参加しました

4月21日(日)に「2024 第35回 春のバル街の協賛イベント『きものdeバルと西高コラボ企画』」に、本校書道部と茶道部が参加しました。初めての参加となりましたが、たくさんの方々に生徒の活動を見学いただいたことに対して感謝申し上げます。生徒たちは大変緊張をしていましたが、部活動の取組や探究活動を広く知っていただくよい機会となりました。また、大泉函館市長をはじめ、御来場いただいた皆様からの生徒への温かなお声がけは、今後の活動の励みとなりました。これからも生徒の活動を広く発信していきますので、ご支援をよろしくお願いします。

なお、書道部の展示については5月6日(月)までの予定です。

また、4月21日(日)にNHKで上記イベントの様子が放映されました。こちらからご覧になれます。

※NHK函館放送局の許諾を得て掲載しております。

 

  

 

 

美術部は「2024 第35回 春のバル街」において、電柱にチョークアートを描きました。

 

 

0