学校行事などをお知らせします
食育イベントに参加しました。
7月8日(月)
「ダイナースクラブ フランス レストランウィーク 2024【食育イベント】
YOUTH & FOOD ARE OUR FUTURE@北海道 ~ 若者たちの「食」の未来に何を残せるか ~」
に有志で参加してきました。
内容は次のとおりでした。
・高校生と保護者が「競り」を見学
・ますこ作りを体験
・シェフのお料理を試食
講師からは
・一匹の魚から経済を回していること
・アレルギーに対応するため様々な用意をしておくこと
など貴重なお話も聞くことができました。
参加した生徒の感想を紹介します。
「もっとピリピリしているのかと思った。人同士の仲が良く、自分の仕事にまっすぐ真剣に向き合っているのを見て、自然や海、この仕事が好きなんだろうな。と思った。年代が幅広く、横のつながりって大事だなと感じた。楽しそうにこの仕事をしていて、自然と関わり、向き合っていくのはちっぽけだけどなんだか大きいんだと思った。神経じめを見ていて、命の大切さに改めて気づいた。実際に作業を見て、いくつもの工程を経て食すことができている凄さとありがたさを感じるとともに、生物に感謝したい。生き物の仕組み、流通の仕組みをしれてよかった。ホッキ貝美味しかった!少し違うだけでこんなに違うんだと思った。その土地に感謝したいと思う。家でもホッキ貝さばいてみます。」
今回は保護者と学ぶ食育イベントだったため保護者にも参加していただきました。
平日にも関わらず子どもたちの学びや体験活動の充実のために、ご理解とご協力、ありがとうございました。
今後も様々な体験活動を提供していきます。
「つゝじヶ丘祭2024」3日目
7月6日(土)、つゝじヶ丘祭3日目は一般公開をいたしました。大泉函館市長をはじめ、本校生徒から招待された保護者や友人、そして西部地区のお住まいの方々の1064名にご来校いただきました。校内では、各クラスのアミューズメント、模擬店、有志発表、部活展示(茶道部・文芸部・美術部・競技かるた部・理科部・図書局)が行われ、賑わいをみせました。閉祭式では、各部門の結果発表が行われた後、行事実行委員長からの「ルネッサンス」の発声で幕を閉じました。また、学校評議員会も行われ、5名の学校評議員に本校の取組状況を説明し、学校祭見学後に、様々ご意見をいただきました。
3日間の学校祭を無事終えることができました。ご協力を頂きました皆様に感謝申し上げます。
「つゝじヶ丘祭2024」2日目
7月5日(金)「つゝじ丘祭2日目」は、体育館で仮装コンテストと西部地区で仮装パレードを実施しました。雨予報の中、雨にあたることなく、吹奏楽局の演奏にあわせて全校生徒がパレードを終えることができました。函館西警察署職員、函館市交通安全指導員、PTAの皆様のご協力のもと、生徒にとって思い出に残るパレードとなりました。
「つゝじヶ丘祭2024」1日目
本校の学校祭「つゝじヶ丘祭2024」が7月4日(木)にスタートしました。
1日目は、全校生徒が函館市民会館大ホールに集まり、開祭式、合唱コンクール、吹奏楽局発表等を実施しました。行事実行委員長からの「ルネッサンス!」のかけ声でスタートし、その後、生徒会長と古御堂校長先生から挨拶がありました。全校生徒で校歌を斉唱した後、各クラスで決めた自由曲の合唱で18クラスが競いました。また、吹奏楽局は、5曲を披露してくれました。会場には、延べ450名の保護者の皆様に観覧していただき、1日目を終えました。
幸坂のベンチ設置について(はこにしクリエーション活動)
6月29日(土)、はこにしクリエーションの生徒が参加する函館工作座主催の「幸坂ベンチ」のお披露目会に参加してまいりました。幸坂周辺の地域住民の利便性や景観の向上を目的としたベンチになっています。調査・計画・ものづくりなど多くの活動を通して生徒の学ぶ機会となりました。幸坂の近くに寄った際はぜひ活用してください。
つゝじヶ丘祭(学校祭)「2024西瞬祭-この瞬間を全力で楽しもう!-」
7月4日(木)~6日(土)に標記行事が行われますので、次のとおりご案内いたします。
〇7月4日(木)合唱コンクール[市民会館] ※事前に観覧を申し込みをされた保護者の皆様はご覧になれます。
〇7月5日(金)パレード15:30~16:30[西部地区] ※一般の方も路上でご覧になれます。
〇7月6日(土)一般公開10:00~13:40[本校]※本校生徒から招待された方・西部地区住民の皆様
7月6日(土)にご来校の際には、駐車場のスペースはございませんので公共交通機関をご利用ください。スリッパの数には限りがございますので、上履きをご持参いただくようお願いたします。
デジタルシチズンシップ教室を実施しました。
6月17日(月)に、デジタルシチズンシップ教室を実施しました。実施の目的は、デジタルツールを安全かつ効果的に活用するための知識を深めるとともに、デジタル社会に潜む危険性を学び、お互いに啓発しあうことです。前半は、デジタル社会に潜む危険性に関連したテーマで探究活動に取り組んでいる3年生チームのプレゼンテーションを聞きました。後半は、株式会社バイドゥ様による、ネット社会で注意すべきことの配信動画を視聴し、「デジタルシチズン」として気をつけることの標語をグループで作成しました。
ネット社会に潜む危険性を身近な問題としてとらえ、わかりやすい標語を考えることができ、有意義な時間となりました。
令和6年度6月の探究懇話会が開催されました。
6月5日(水)探究懇話会が行われました。ゲストはPokkeDishオーナーシェフ、一般社団法人ローカルレボリューションの齊藤亘胤さんでした。高校、大学時代の話から、なぜ地産地消系食材を使ったセンスあふれる料理を提供するカフェレストランPokkeDishや、未利用食材を活用したアンチョビなどを作る「ローカルレボリューション」の活動、なかなか他では聞けない原価の話など、生徒の興味関心に沿った多岐にわたるお話をいただきました。生徒からも数多くの質問が寄せられ、あっという間の1時間15分でした。
三菱みらい育成財団 2024年度助成に採択されました
6月12日(木)に一般財団法人三菱みらい育成財団の助成事業において、次のとおり採択されましたことをご報告いたします。
〇カテゴリー1 高等学校等が学校現場で実施する「心のエンジンを駆動させるプログラム」
・教育プログラム名 「函西 Well-being共創プロジェクト」~志高く、未来を創る~
・対象者数 706名
・助成額 100万円
本校における、函館市・大学・地元企業・教育局等と連携した地域課題解決を図る探究活動の充実および地域連携のキーワードとなる「防災プログラム」の策定へ向けた取り組みを今後さらに充実させていきます。
青森県立大間高等学校独立昇格50周年記念事業交流試合に本校野球部が招待されました(報告)
6月5日(水)、青森県風間浦村民野球場において、「青森県立大間高等学校独立昇格50周年記念事業交流試合」に本校野球部が招待されました。対戦校の本校野球部にも大間高校全校生徒による温かい応援をいただきました。結果は、8対2で本校が勝利しましたが、全国高等学校野球選手権大会の予選に向けて、両校ともに実り多い試合となりました。当日のスコアシートはこちらからご覧になれます。
大間高校の生徒・教職員・学校関係者の皆様、交流試合の他にも大間港フェリーターミナルでのお出迎え並びにお見送り、大間マグロに舌つづみをうちながらの夕食交流会など、様々なご対応をいただきましたことに心より感謝申し上げます。
また、今回を機会に両校の交流がますます発展していきますことをお願い申し上げます。
防犯教室を実施しました。
5月31日(金)に、函館西警察署 生活安全課・交通安全課から講師をお招きし、講話をして頂きました。
校内放送での講話の後、1年次は体育館にて護身術(実技)の体験、2・3年次は各教室にて闇バイト等の防犯に関するグループワークを行いました。
今回の防犯教室を通じて、日々の生活において交通事故や犯罪に巻き込まれないための知識を深め、自分が被害者にも加害者にもならないためにはどうすべきかを考えることができました。
今後も生徒が心身ともに安全な生活を送れるよう、教育活動を行ってまいります。
1年次総合的な探究の時間「フィールドワーク」を実施しました。
5月16日(木)と23日(木)の2日間で1年次が西部地区においてフィールドワークを実施しました。今年度のテーマは「魅力あるヒト」を探すこと。グループに分かれて協力しながらインタビューしていました。ご協力いただいた地域の皆様ありがとうございます。
なお、インタビューした内容をまとめて12月にまちづくりセンターにて展示予定です。お楽しみに。
壮行式を実施しました。
こんにちは!生徒会執行部です!
5月13日(月)部活動壮行式を行いました。
今回の壮行式では、
どの部局からも大会に向けた気合いや意気込みを感じました。
1年次は、函館西高校に入学してから初めての大会参加であるため、
緊張がひしひしと伝わりました。
3年次は高校生活最後の大会の方もいるので特に気持ちがこもっていました。
私たち生徒会執行部は、応援団を結成し、エールを送りました。
力強い熱意で、選手の皆さんの背中を押すことができたと思います。
選手のみなさん!がんばってください!
令和6年度 探究全体講演会を実施しました
4月25日(木)、元HBCアナウンサー・朗読奉仕会代表の船矢美幸氏をお招きし、講演していただきました。
前半は放送局員との対談形式で、船矢氏の人生史や函館の歴史についてお話いただきました。戦時中や昔の女性の社会進出、日魯ビルの最上階にあったHBCホールのことなど、生徒たちが知らなかった歴史や文化についてたくさんお聞きすることができました。
後半では全校生徒で発声練習を行った後、放送局員とともに芥川龍之介の作品『蜘蛛の糸』を朗読していただきました。溌溂と聞き取りやすい船矢氏の発声には、生徒から感嘆の声があがっていました。
今回のお話を、今後の地域での探究活動にも活かしていきます!
生徒総会を実施しました。
こんにちは!生徒会執行部です!
4月30日(火)生徒総会を行いました。
議案として、
・生徒会執行部活動報告
・各種委員会から活動報告、前期の目標と年間計画
・生徒会規約の改正
・予算案
を扱いました。
生徒会からは、
各クラスで考えてもらったいじめの見逃しをゼロにする方法を基に、
「いじめ見逃しゼロ宣言
NO SNS トラブル。生徒は発信を続けよう、先生や仲間と話そう。」
を発出しました!
また、探究活動の一環として
「校則見直しに関するアンケートの報告」
を行いました。
生徒一人ひとりの協力のおかげでスムーズに生徒総会を進めることができただけでなく、
生徒総会の目的である
「学校生活をよりよいものにするために、執行部・各種委員会の活動方針を報告し、学校全体で意見を出し合うことで生徒会活動をより活性化させる。」
を達成できたと思います!
令和6年度(2024年度)PTA・体育文化後援会 総会が開催されました
4月24日(水)PTA・体育文化後援会総会と授業参観が行われました。
PTA・体育文化後援会の総会では、すべての議事が承認され、令和6年度の新四役を決定いたしました。今年度の事業計画に基づき、保護者と教職員が協力しながら、生徒の学校生活を支援するPTA活動を進めて参ります。会員の皆様には、多くの行事等に参加していただき、PTAを一緒に盛り上げていただきたいと思います。
また、総会に先立ち授業参観が行われ、限られた時間でしたが授業の様子をご覧いただきました。
お忙しい中、ご参加いただいた保護者の皆様ありがとうございました。
北海道函館西高等学校 PTA事務局
交通安全講話を実施しました。
4月19日(金)に、日本自動車連盟(JAF)函館支部推進課から講師をお招きし、講演していただきました。
自転車・歩行者の立場だけでなく、自動車を運転する立場からの視点を説明していただいたことで、生徒は相手の立場を考えるきっかけを得ることができました。
また、自転車のヘルメット着用努力義務についても話をしていただきました。
今後も生徒が、自分の身は自分で守ることができるように教育活動を行ってまいります。
「きものdeバルと西高コラボ企画」に参加しました
4月21日(日)に「2024 第35回 春のバル街の協賛イベント『きものdeバルと西高コラボ企画』」に、本校書道部と茶道部が参加しました。初めての参加となりましたが、たくさんの方々に生徒の活動を見学いただいたことに対して感謝申し上げます。生徒たちは大変緊張をしていましたが、部活動の取組や探究活動を広く知っていただくよい機会となりました。また、大泉函館市長をはじめ、御来場いただいた皆様からの生徒への温かなお声がけは、今後の活動の励みとなりました。これからも生徒の活動を広く発信していきますので、ご支援をよろしくお願いします。
なお、書道部の展示については5月6日(月)までの予定です。
また、4月21日(日)にNHKで上記イベントの様子が放映されました。こちらからご覧になれます。
※NHK函館放送局の許諾を得て掲載しております。
美術部は「2024 第35回 春のバル街」において、電柱にチョークアートを描きました。
FMいるか「オトノハにのせて」に出演しました
本日、標記ラジオ番組に書道部代表生徒と茶道部代表生徒、そして古御堂校長が出演し、西高のPRをしました。4月21日(日)に函館西部地区で開催される、2024 第35回 春のバル街の協賛イベント「きものdeバルと西高コラボ企画」の広報活動の一環としてラジオ番組の生放送が行われました。放送の内容につきましては、こちらをクリックしますとお聴きになれます。
※なお、はこだてエフエム(FMいるか)からの許諾を得てURLのリンクを掲載しております。
なお、4月21日(日)2024 第35回 春のバル街の協賛イベント「きものdeバルと西高コラボ企画」の概要は、次のとおりです。
<概要>きものdeバル特別企画「若い世代は着物文化をつなぐ〜函館西高校とのバル街コラボ」(まちづくりセンター1階にて)
①茶道部:おもてなし茶会(13:00〜15:00)。茶道部員が着物でお茶会をします。14:00からは限定30席で一般の方におもてなしをします。当日現地受付、13:30よりきものdeバルカウンターにて整理券を配布します。
②書道部:書と帯のコラボ展示(13:00〜17:00)。書道部員作品と帯などの和素材で空間作りに挑みます。
③探究活動:西高が取り組む探究活動の紹介などをします。
対面式・生徒会オリエンテーション・部活動紹介を行いました!
こんにちは!
生徒会執行部です!
4月9日(火)、対面式・生徒会オリエンテーションと部活動紹介を行いました。
対面式・生徒会オリエンテーションでは、生徒会執行部から西高生の1日を紹介しました!
その際、3年次生から委員会や行事について、感想や紹介をしてもらいました!
1年次生は終始先輩方の説明を真剣に聞いているようで、とてもうれしく思いました!
部活動紹介は、それぞれ個性あふれる紹介でした!
迫力のある発表の時は歓声が!面白い発表の時は笑い声が!
緊張の解けた1年次生の声が体育館中に響き渡りました!
詳しくは生徒会だよりにて発信します!
令和6年度(2024年度)入学式
4月8日、2・3年次生の先輩方によって歓迎の意を込めて装飾された西高へ、真新しい制服に身を包んだ240名の新入生を迎えました。入学式式辞では、古御堂校長から「高校生活で身に付ける知識や能力は、将来のあなたや、あなたの周囲のために、そして社会の幸せのために役立ててほしい。みなさんは18歳で成人となり、社会の一員として何ができるかを、函館西高等学校の教育活動をとおして、考えよう」と激励のメッセージが送られ、新入生は真剣なまなざしで聞いていました。5名の来賓者と新入生の保護者の皆様、教職員に温かく見守られながら、厳粛な入学式となりました。新入生が入学し、全校生徒706名となり学校内も活気に溢れてきました。
校長式辞はこちらからご覧になれます。
令和6年度(2024年度)着任式・始業式
本日、2年次生と3年次生が元気に登校し、令和6年度着任式と始業式が行われました。
着任式では5名の教職員の方をお迎えし、新たな体制で新年度がスタートしました。
続いて行われた始業式では、古御堂校長より、「新しい環境に慣れること」「生徒の皆さんが中学生に対して探究活動や部活動等で本校の取組をPRすること」の2点についてお話がありました。また、本校で策定されたマスコットキャラクターの発案者と命名者が、校長先生から表彰されました。
令和6年度も、引き続き函館西高校の生徒の頑張りや取組を中心に本ウェブページに掲載していますのでよろしくお願いいたします。
※学校イメージキャラクターの「まりんてん」です(3枚目画像)。
名前の由来:本校のスクールカラーである「ウルトラマリンブルー」と函館山の「マウンテン」をかけています。
令和5年度修了式・離任式
1・2年次生が体育館に集まり、令和5年度を締めくくる修了式を行いました。全校生徒で校歌を斉唱した後、校長先生から式辞がありました。式辞では、卒業式の際に送辞を読んだ生徒会長の言葉を代読し、「18歳成人」について、それぞれの年次の生徒へ問いかけました。新2・3年次生となる令和6年度の学校生活において、「18歳成人」を意識した日常生活を送ってほしいと話がありました。
また、修了式に続き、離任式がありました。今年度離任される5名の教職員の方々から在校生に向けた温かな激励の言葉をいただき、式を終えました。このたび、離任される5名の教職員の方々の今後のご健康と新天地でのご活躍を心からお祈り申し上げます。
北海道函館西高等学校探究チーム「ぶなしめじ君の冒険」とキーボードアプリ「Simeji」が協力し、テキストコミュニケーションの課題に対処するための調査を実施
このたび函館西高探究チーム「ぶなしめじ君の冒険」がキーボードアプリの「Simeji」と、より楽しく安心できるテキストコミュニケーションを行えるよう、課題の把握、解決に取り組むことになりました。
課題把握のため、下記アンケートへのご協力をお願いいたします。
【プレスリリース】Z世代に大人気!キーボードアプリ「Simeji」、北海道函館西高等学校探究チーム「ぶなしめじ君の冒険」と協力し、テキストコミュニケーションの課題に対処するための調査を実施。
【アンケート】テキストコミュニケーションにおける課題についての調査
探究活動「坂道プロジェクト」の成果展示について
生徒が昨年より参画してきた探究活動の中で制作したものを校内に展示しました。本プロジェクトでは、西部地区で生活する人や働く人、観光で訪れる人のウェルビーイングを改善することを目的に活動してきました。今回は軸足を幸坂に置き、フィールドワークや多方面の方々との話し合いを重ね、最終的に坂の途中で休憩するためのベンチを制作しました。校内での展示では、ベンチの名称案や座り心地などの意見を集める予定です。
令和5年度 卒業証書授与式
外では雨が降る中、春の訪れを告げる「令和5年度 卒業証書授与式」を挙行しました。
校長先生から、西高の思い出がたくさんつまった卒業証書が各クラスの代表生徒へ手渡されました。校長式辞はこちら(卒業証書授与式式辞)からご覧になれます。
在校生を代表した送辞では、「学校生活において、後輩である私たちを支えてくれた頼りがいのある先輩方であったこと。これからは見返りを求めず、困っている人へ優しい対応ができ、謙虚な大人になれるように在校生は頑張っていく。」とメッセージがありました。
卒業生を代表した答辞では、「西高校で過ごした3年間はあっという間でした。ここではたくさんの友人やかけがえのない思い出ができ、西高校で青春を送ることができて本当によかった。」とメッセージがありました。
卒業生226名は、卒業までに西高で大きく成長できた自信と、今後の希望を胸に巣立っていきました。厳粛で感動的な卒業式となりました。
つゝじヶ丘同窓会入会式・表彰式
卒業式を前日に控え、1・2年生の心のこもった華やかな装飾がされた校舎内へ、久しぶりに3年生をお迎えしました。
本日、つゝじヶ丘同窓会入会式が行われ、同窓会会長から、お祝いのお言葉と記念品として卒業証書ホルダーをいただきました。
また、表彰式が行われ、「皆勤賞」、「渡島管内『頑張る児童生徒表彰』」、「部活動敢闘賞・奨励賞」を受賞した生徒が紹介され、古御堂校長から賞状等が手渡されました。
渡島管内「頑張る児童生徒表彰」に選ばれました!
2月29日(木)に、本校校長室で、「渡島管内『頑張る児童生徒表彰』」の表彰式が行われました。本校からは、地元の名産である赤カブの地産地消に取り組んだ「函館西高校チームVUCA(ブーカ)」と、海をきれいにし、漂流物をリサイクルする活動をおこなった「はこにしクリエーション オーシャンリサイクリエーション」の2チームが選ばれました。両チームの代表者は、渡島教育局の山下局長から賞状を授与されました。
表彰式後の懇談では、山下局長から、探究活動を通して嬉しかったことや苦労したことなどの質問がありました。生徒の代表者は、その質問に回答しながら、これまで取り組んだ活動の成果を報告することができました。
表彰を受けた生徒たちは全員が3年次生です。3年次生の取組と受賞は、現在探究活動に取り組んでいる後輩たちの励みになっています。
紅白祝餅をいただきました
「つゝじヶ丘同窓会」のみなさま、今年も卒業式恒例の「紅白祝餅」をいただきました。本当にありがとうございます。生徒たちへのご支援に改めて感謝申し上げます。
後期体育祭
こんにちは。
生徒会執行部、副会長の小玉です。
2月1日(木)に後期体育大会が行われました。
生徒会執行部は新体制となってからのはじめての大型行事で、
経験の浅い私達ですが、
全校生徒アンケートなどを利用して意見を汲み取り、
試行錯誤を繰り返し企画しました。
競技は、クラス対抗で「クラス全員が出場できるように2チーム制のドッジボール」
「男女混合10名による選抜リレー」「2チーム制の女子ミニバレーボール」「男子バレーボール」
の4競技でした。
今回は、コート近くに応援スペースを設けることで、
スポーツをすることはもちろん、
観戦することも全力で楽しめるように運営しました。
各競技で終始素晴らしい盛り上がりがみられ、歓声が鳴り止みませんでした。
熱くなり、声がガラガラになったこともいい思い出となりました。
今回は観客席に保護者席を設けることができました。
生徒や保護者のみなさんにも楽しんでもらえるように
これからも生徒会活動をがんばります。
(2年次選抜リレースタートの様子)
(1年次女子ミニバレーボールの様子)
S-TEAM 教育推進事業「社会との共創」推進プロジェクト成果発表会に参加しました
1月9・10日にオンラインで行われました標記発表会に本校から4チームが参加し、令和5年5月から取り組んできた活動の成果を発表しました。各チームのテーマ及び発表要旨については添付ファイルをご参照ください。
・科学技術活用型「新しいSNS音声サービスの提案(Simejiとコラボ)」(発表要旨.pdf)
・地域課題解決型「観光マップ×域内循環~忖度なしでまちの未来を作る観光マップを考えてみた~」(発表要旨.pdf)
・アントレプレナー型「アート体験による企業の知名度向上プロジェクト」(発表要旨.pdf)
・グローバル型「訪日観光客に対する日本文化理解の促進のために」(発表要旨.pdf)
冬季休業前全校集会を行いました~2~
12月21日(木)に冬季休業前全校集会を行いました。
〇函館市長表敬訪問報告
12月1日に函館市長表敬訪問に参加した、3年生2名の生徒から、「市長に西高の取組を知ってもらえていたこと、見ていてもらっていたこと、伝えることができたことがとても嬉しかったです」、「探究活動を続けていたことで、このような機会を体験でき、頑張ったかいがありました」という感想をそれぞれ全校生徒へ伝えました。また、訪問時の様子の動画を放送局が撮影・編集し、全校生徒へ放映することで、表敬訪問の様子を全校生徒で共有しました。
〇校長講話
校長先生から、全校生徒へ「i+1」について、次のお話がありました。
『2024年は先生方ともに生徒の皆さんへ「i+1」という言葉を生徒へ投げかけていきます。「i」とは現在の生徒の能力を、「1」は「i」より少し高い能力を指します。学習や進路等の活動において、「もう少し○○について努力してみるのはどうか」や「もう少し□□について取り組んでみるのはどうか」など、「もう少し」と示唆し続けていきます。また、冬季休業中の皆さんの安全・安心についても、もう少し気をつけていこうとする、このことも「i+1」なのです。』
全校生徒は、いずれも真剣な眼差しを向け、集会に臨んでいました。
冬季休業前全校集会を行いました~1~
12月21日(木)に冬季休業前全校集会を行いました。
〇大会結果報告会及び表彰式
陸上競技部、サッカー部、男子バスケットボール部、女子バレーボール部、書道部、放送局の代表者から、新人戦全道大会等での活躍や頑張りが報告されました。また、男子バスケットボール部3年生が函館地区優秀選手賞を受賞し、校長先生から表彰されました。
〇生徒会執行部の後期活動報告
生徒会長から後期の生徒会執行部における、リーダー研修会の実施状況、後期体育祭の実施へ向けた取組が報告されました。また、いじめ・冷やかし・からかいのない学校生活へ向けた啓発が行われました。
令和5年度 PTA研修講演会を実施しました
12月15日、PTAの研修活動である「いのちの大切さと非行防止教育に関する講演」を実施しました。講師は、北海道警察少年サポートセンターの堀内様をお招きしました。開演の前に、12月の風物詩であるクリスマスファンタジーのツリー点灯と花火を参加者で観覧し、講演が始まりました。
この講演は、7月に2年次の「自分の大切さを実感させる教室」として実施したものと関連しており、生徒たちが聞いた講話を、保護者や教職員向けに講演することで、子どもたちの心の動きや感じ方、思いを知るという研修の趣旨もありました。実話を交えての講演では、参加者から、具体的な事例でわかりやすく、心に伝わる内容だったことや、親の意見を押しつけるのではなく、子どもの話を聞いて受け止めることが大切であると改めて気付かされたなど、子どもと対話することの大切さを感じた意見を聞くことができました。
時節柄お忙しい中、ご講演をいただいた堀内様には感謝申し上げます。また参加くださった保護者・教職員の皆様ありがとうございました。今後も実りある研修を実施していきたいと思います。
校内で募金を実施しました
こんにちは、生徒会執行部です。
12月4日(月)~8日(金)の朝の登校時間帯に、生徒会執行部とHR委員会が協力して募金活動を行いました。
今回実施した募金は、「赤い羽根共同募金」と「あしなが学生募金」です。
街頭では、たすきをして活動する姿を見かけることがありますが、私たちも同様にたすきをして登校中のみなさんに呼びかけました。寒い中、活動した委員や募金してくださった皆様、どうもありがとうございました。集まったお金は、後日それぞれ振込にて送金致します。
全校集会でも募金活動の報告とお礼をします。
(生徒会執行部 2年 I)
令和5年度 まちのヒカリ展覧会について
今年5月に1年次生 240 名が西部地区を歩き、日常で見落とされがちなまちの魅力(まちのヒカリ)を高校生の目線で再発見するフィールドワークを実施しました。まちの人が大切にしているものを高校生が自分の足と目で発見し、自分と社会とのつながりや未来について考えました。展覧会では、フィールドワークで再発見した「まちのヒカリ」をまとめたパネルを展示しています。本展覧会を通して、一緒にまちの魅力を再発見してみませんか?
日時:12月16日(土)~12月25日(月)
時間:9:00~21:00(最終日のみ9:00~14:00)
会場:函館市まちづくりセンター1階ギャラリー(函館市末広町4番19号)
大泉函館市長へ表敬訪問しました
12月1日(金)13:30に、3年生の林さんと髙尾さんが古御堂校長先生などとともに、大泉市長のところへ表敬訪問しました。最初に、大泉市長に対して、古御堂校長先生から本校の取組を説明しました。そのあと、林さんから「看護職者になるために地元の高看に進学し、勤務地は検討中ですが、地域に貢献することも考えています」と話し、髙尾さんは「小学校教員になるために地元の大学に進学し、道南の生徒を育てたい」などと将来について語りました。また、2人からは、本校の探究活動や1日防災教育についても説明しました。大泉市長から、「地元に貢献したいという気持ちが素晴らしい。一度、函館を離れても、Uターンして戻ってくることも考えられる。高校生から直接話を聞くことができてよかった」などとコメントがありました。
この表敬訪問では、放送局員(2年生の福島さんと平井さん、1年生の永澤君)が同行し、新聞やテレビ局などの報道記者とともに撮影を行いました。表敬訪問の様子については、12月21日(木)の冬休み前の集会で、全校生徒に披露する予定です。
中学校訪問を実施中です その2
6月より、「進路に関する学校説明」の依頼をいただき、函館市及び近隣市町の中学校訪問を実施しています。訪問は、現在までのべ13校で、中学校2・3年生に「西高の魅力」や「西高の学校生活」についてプレゼンテーションしています。今年度は、本校生徒(依頼があった中学校の卒業生)が一緒に実施中学校へ足を運び、高校の魅力を伝えています。訪問した生徒にとっても、中学生との懇談や説明の中で、伝えることへの工夫やその大切さ、楽しさを学んでいるように感じます。
R5 探究講演会
講師として株式会社バンダイナムコ研究所よりヘッドプロデューサーの小山順一朗氏にお越しいただきました。講演会では主に商品開発の際に大切にしていることや自分たちの進路など将来を考える際に考えてほしいことをお伝えいただきました。生徒アンケートには「探究活動においてベネフィットとアイディアの考え方を活かしていきたいと思いました。」や「こう『なりたい』ではなく、こう『ありたい』を大切に将来の選択に活かしていきたいと思いました。」など今回の学びを自分たちの生活に活かそうという前向きな言葉が多く見られました。
令和5年度 リーダー研修会に参加しました。
こんにちは。
生徒会執行部、会計、1年次の向井です。
今回は、10月21日(土)~22日(日)、ネイパル森にて、
松前高校生徒会執行部と一緒にリーダー研修会について学んだことを報告します。
松前高校と交流をしながら「企画」について話し合いました。
1日目は函館西高校生徒会執行部顧問の長瀨先生から、
これまでの経験や前年度の行事の運営の疑問点などを說明していただきました。
松前高校生徒会執行部顧問の福田先生より簡単な自己紹介に加え、
松前高校の方針や、
生徒に学んでほしいこと、
松前高校の体育祭の運営方法を教えていただきました。
松前高校では騎馬戦をアレンジして水鉄砲を使い競技を行って、
接触などによる怪我を防ぐなどの工夫がなされていました。
これについて私は、
何かの競技をアレンジするという考え方がなかったのでやってみたいと思いました。
昼食を終え、
午後からは社会教育主事の吉田さんから、
社会教育主事の業務内容について教えていただきました。
企画をたてる上で大切なことである「だれが、だれに、なにを、どのように、なぜ、いつ、どこで、いくらで」、通称「6W2H」を学びました。
そして実際にネイパル森が企画している事業のリハーサルに参加したり、書類作成の方法や課題点などを探す練習などを行ったりました。
夜は松前高校の生徒会執行部と協力してバーベキューを行い、
みんなで楽しく食事をしました。
そして2日目は、
函館西高校生徒会執行部内で一人ひとりの意見を交流し、
「執行部自体を楽しい雰囲気にし、それを学校行事に繋げていきたい」と執行部としての目標ができました。
そして最後に吉田さんからまとめとして、
事業企画の視点を多角的にもつ大切さなど、プレゼンテーション形式で話してくださいました。
今回の研修を通して西高校生徒会執行部は、今後の活動の糧になるようなことを学びました。
今後の行事に反映していきたいと思っています。
(1日目 社会教育主事から講演)
(1日目 ネイパル森の企画リハーサル)
(2日目 生徒会執行部の目線合わせ)
「高校生に牛乳を届けよう」 JA新はこだて酪農生産部会より牛乳をいただきました
10月26日(木)、JA新はこだて酪農生産部会より本校生徒並びに教職員757名分の牛乳が届けられました。これは、高校生になって牛乳を飲む機会が少なくなっている現状を鑑み、高校生に牛乳を届けて、牛乳のおいしさや大切さを再認識してもらおうというJAの取組です。
昼休みに届けられた牛乳は贈呈式の後、各クラスに配布されました。生徒たちは懐かしい牛乳パックを手に、友達と写真を撮ったり、お弁当と共に小・中学校の給食を思い出しながら飲んでいました。
本校でも酪農に携わる家庭の生徒や興味を持っている生徒もいます。この機会を通して地産地消や地域との関わりの大切さにも目を向けられるような活動を増やしていけたらよいなと思いました。JA新はこだて酪農生産部、関係の
方々貴重な機会をありがとうございました。
令和5年度 見学旅行に行ってきました。
こんにちは。生徒会執行部です!
今回は、10月10日(火)~15日(土)に行われた
見学旅行での思い出のシーンを紹介します!
日程は
1日目 金閣寺、嵐山
2日目 清水寺、関西自主研修
3日目 奈良公園、横浜中華街
4日目 関東自主研修、ディズニーリゾート
5日目 クラス別研修、でした。
(1日目 金閣寺散策中の様子)
意外とそうでもない金閣寺(笑)
(2日目 関西自主研修中の様子)道頓堀でたくさん食べました!函館の方がおいしい(笑)
(3日目 奈良公園で鹿と接触中の様子)シカ結構怖い…シカを避けて側溝に落ちている人がいました…
(4日目 部屋でトランプ中の様子)ホテル部屋内での交流!盛り上がりました!
(5日目 クラス別研修で八景島シーパラダイスで過ごしている様子)
ジェットコースター楽しかった!
令和5年度前期体育祭を行いました。
こんにちは。生徒会執行部です!
9月26日(火)函館アリーナで、前期最後の行事である体育祭を行いました。
種目はリレー、バレーボール、大縄跳びを行いました!
それぞれの種目で活躍する選手を全力で応援する生徒が多く見られました。
終始歓声が鳴り止まない程の盛り上がりっぷり!
中には途中でテンションが上りすぎて立ち上がり応援している人も!!
バレーボールの試合では、
選手全員で円陣を組んで雄叫びをあげたり、
クラス全員が観客席からコート近くまで降りてきて応援していました!
全学年が互いに切磋琢磨しあった最高の体育祭になりました!!!
2年次見学旅行五日目その2
2年次見学旅行五日目
いよいよ見学旅行最終日となりました。
朝食会場では、「大都市の人の多さに疲れたけれど充実した研修ができた」
「もう少し大都市を満喫したいのでまだ函館に帰りたくない」
などの生徒の声が聞こえてきております。
本日は、次のとおりクラス別研修となります。
1組 チームラボプラネッツ~浅草
2組 東京スカイツリー~浅草
3~6組 八景島シーパラダイス~みなとみらい
1~3組 羽田空港ANA557便17時40分→函館空港19時
4~6組 羽田空港JAL589便17時45分→函館空港19時05分
生徒及び引率教諭全員、元気に函館へ戻る予定です。
【四日目 自主研修からお土産を抱えて帰着】
【5日目 最終日の朝】
2年次見学旅行四日目
本日は、関東班別自主研修となります。
朝食会場では、自主研修を楽しみにしていたたくさんの生徒の会話が弾んでおります。
【3日目 横浜へ】
【4日目 朝食~自主研修へ】
2年次見学旅行三日目その2
奈良での様子です。
2年次見学旅行三日目
2年次生の見学旅行三日目は、
奈良公園~京都駅~(新幹線移動)~新横浜駅~横浜中華街となります。
昨日の関西班別自主研修の疲れが多少みえますが、朝食をしっかりとり、
二日間お世話になりました京都のホテルを出発します。
【昨日の様子】
【今朝の様子】
R5年度 茶道部の校外活動②
10月7日(土)、つゝじヶ丘同窓会総会がホテル函館ロイヤルシーサイドで行われ、茶道部は開場までの時間に同窓生をおもてなしする機会をいただきました。
当日は、部員11名でホテルのロビーにお茶席を造り、同窓会からの寄付で購入した傘を立てて、総会に集まられた同窓生にお茶を振る舞いました。同窓生の中には茶道部の先輩がいらっしゃり、部員たちに労いの声をかけてくださいました。また、お点前を写真に撮る方や作法について部員に聞く方など、お茶に興味を持ってもらう場としても好評でした。生徒にとって、普段の練習の成果を披露することができたこと、また様々な人と触れ合いながらお茶会ができたことがとてもよい経験となりました。お越しいただいた西高の先輩の皆さん、ありがとうございました。
2年次見学旅行二日目
本日は、清水寺~関西班別自主研修となります。
2年次生は、元気な様子で二日目の行程に入ります。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   |
11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   |
18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   |
25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   |