学校行事などをお知らせします
防犯教室を実施しました。
5月31日(金)に、函館西警察署 生活安全課・交通安全課から講師をお招きし、講話をして頂きました。
校内放送での講話の後、1年次は体育館にて護身術(実技)の体験、2・3年次は各教室にて闇バイト等の防犯に関するグループワークを行いました。
今回の防犯教室を通じて、日々の生活において交通事故や犯罪に巻き込まれないための知識を深め、自分が被害者にも加害者にもならないためにはどうすべきかを考えることができました。
今後も生徒が心身ともに安全な生活を送れるよう、教育活動を行ってまいります。
1年次総合的な探究の時間「フィールドワーク」を実施しました。
5月16日(木)と23日(木)の2日間で1年次が西部地区においてフィールドワークを実施しました。今年度のテーマは「魅力あるヒト」を探すこと。グループに分かれて協力しながらインタビューしていました。ご協力いただいた地域の皆様ありがとうございます。
なお、インタビューした内容をまとめて12月にまちづくりセンターにて展示予定です。お楽しみに。
壮行式を実施しました。
こんにちは!生徒会執行部です!
5月13日(月)部活動壮行式を行いました。
今回の壮行式では、
どの部局からも大会に向けた気合いや意気込みを感じました。
1年次は、函館西高校に入学してから初めての大会参加であるため、
緊張がひしひしと伝わりました。
3年次は高校生活最後の大会の方もいるので特に気持ちがこもっていました。
私たち生徒会執行部は、応援団を結成し、エールを送りました。
力強い熱意で、選手の皆さんの背中を押すことができたと思います。
選手のみなさん!がんばってください!
令和6年度 探究全体講演会を実施しました
4月25日(木)、元HBCアナウンサー・朗読奉仕会代表の船矢美幸氏をお招きし、講演していただきました。
前半は放送局員との対談形式で、船矢氏の人生史や函館の歴史についてお話いただきました。戦時中や昔の女性の社会進出、日魯ビルの最上階にあったHBCホールのことなど、生徒たちが知らなかった歴史や文化についてたくさんお聞きすることができました。
後半では全校生徒で発声練習を行った後、放送局員とともに芥川龍之介の作品『蜘蛛の糸』を朗読していただきました。溌溂と聞き取りやすい船矢氏の発声には、生徒から感嘆の声があがっていました。
今回のお話を、今後の地域での探究活動にも活かしていきます!
生徒総会を実施しました。
こんにちは!生徒会執行部です!
4月30日(火)生徒総会を行いました。
議案として、
・生徒会執行部活動報告
・各種委員会から活動報告、前期の目標と年間計画
・生徒会規約の改正
・予算案
を扱いました。
生徒会からは、
各クラスで考えてもらったいじめの見逃しをゼロにする方法を基に、
「いじめ見逃しゼロ宣言
NO SNS トラブル。生徒は発信を続けよう、先生や仲間と話そう。」
を発出しました!
また、探究活動の一環として
「校則見直しに関するアンケートの報告」
を行いました。
生徒一人ひとりの協力のおかげでスムーズに生徒総会を進めることができただけでなく、
生徒総会の目的である
「学校生活をよりよいものにするために、執行部・各種委員会の活動方針を報告し、学校全体で意見を出し合うことで生徒会活動をより活性化させる。」
を達成できたと思います!
令和6年度(2024年度)PTA・体育文化後援会 総会が開催されました
4月24日(水)PTA・体育文化後援会総会と授業参観が行われました。
PTA・体育文化後援会の総会では、すべての議事が承認され、令和6年度の新四役を決定いたしました。今年度の事業計画に基づき、保護者と教職員が協力しながら、生徒の学校生活を支援するPTA活動を進めて参ります。会員の皆様には、多くの行事等に参加していただき、PTAを一緒に盛り上げていただきたいと思います。
また、総会に先立ち授業参観が行われ、限られた時間でしたが授業の様子をご覧いただきました。
お忙しい中、ご参加いただいた保護者の皆様ありがとうございました。
北海道函館西高等学校 PTA事務局
交通安全講話を実施しました。
4月19日(金)に、日本自動車連盟(JAF)函館支部推進課から講師をお招きし、講演していただきました。
自転車・歩行者の立場だけでなく、自動車を運転する立場からの視点を説明していただいたことで、生徒は相手の立場を考えるきっかけを得ることができました。
また、自転車のヘルメット着用努力義務についても話をしていただきました。
今後も生徒が、自分の身は自分で守ることができるように教育活動を行ってまいります。
「きものdeバルと西高コラボ企画」に参加しました
4月21日(日)に「2024 第35回 春のバル街の協賛イベント『きものdeバルと西高コラボ企画』」に、本校書道部と茶道部が参加しました。初めての参加となりましたが、たくさんの方々に生徒の活動を見学いただいたことに対して感謝申し上げます。生徒たちは大変緊張をしていましたが、部活動の取組や探究活動を広く知っていただくよい機会となりました。また、大泉函館市長をはじめ、御来場いただいた皆様からの生徒への温かなお声がけは、今後の活動の励みとなりました。これからも生徒の活動を広く発信していきますので、ご支援をよろしくお願いします。
なお、書道部の展示については5月6日(月)までの予定です。
また、4月21日(日)にNHKで上記イベントの様子が放映されました。こちらからご覧になれます。
※NHK函館放送局の許諾を得て掲載しております。
美術部は「2024 第35回 春のバル街」において、電柱にチョークアートを描きました。
FMいるか「オトノハにのせて」に出演しました
本日、標記ラジオ番組に書道部代表生徒と茶道部代表生徒、そして古御堂校長が出演し、西高のPRをしました。4月21日(日)に函館西部地区で開催される、2024 第35回 春のバル街の協賛イベント「きものdeバルと西高コラボ企画」の広報活動の一環としてラジオ番組の生放送が行われました。放送の内容につきましては、こちらをクリックしますとお聴きになれます。
※なお、はこだてエフエム(FMいるか)からの許諾を得てURLのリンクを掲載しております。
なお、4月21日(日)2024 第35回 春のバル街の協賛イベント「きものdeバルと西高コラボ企画」の概要は、次のとおりです。
<概要>きものdeバル特別企画「若い世代は着物文化をつなぐ〜函館西高校とのバル街コラボ」(まちづくりセンター1階にて)
①茶道部:おもてなし茶会(13:00〜15:00)。茶道部員が着物でお茶会をします。14:00からは限定30席で一般の方におもてなしをします。当日現地受付、13:30よりきものdeバルカウンターにて整理券を配布します。
②書道部:書と帯のコラボ展示(13:00〜17:00)。書道部員作品と帯などの和素材で空間作りに挑みます。
③探究活動:西高が取り組む探究活動の紹介などをします。
対面式・生徒会オリエンテーション・部活動紹介を行いました!
こんにちは!
生徒会執行部です!
4月9日(火)、対面式・生徒会オリエンテーションと部活動紹介を行いました。
対面式・生徒会オリエンテーションでは、生徒会執行部から西高生の1日を紹介しました!
その際、3年次生から委員会や行事について、感想や紹介をしてもらいました!
1年次生は終始先輩方の説明を真剣に聞いているようで、とてもうれしく思いました!
部活動紹介は、それぞれ個性あふれる紹介でした!
迫力のある発表の時は歓声が!面白い発表の時は笑い声が!
緊張の解けた1年次生の声が体育館中に響き渡りました!
詳しくは生徒会だよりにて発信します!
令和6年度(2024年度)入学式
4月8日、2・3年次生の先輩方によって歓迎の意を込めて装飾された西高へ、真新しい制服に身を包んだ240名の新入生を迎えました。入学式式辞では、古御堂校長から「高校生活で身に付ける知識や能力は、将来のあなたや、あなたの周囲のために、そして社会の幸せのために役立ててほしい。みなさんは18歳で成人となり、社会の一員として何ができるかを、函館西高等学校の教育活動をとおして、考えよう」と激励のメッセージが送られ、新入生は真剣なまなざしで聞いていました。5名の来賓者と新入生の保護者の皆様、教職員に温かく見守られながら、厳粛な入学式となりました。新入生が入学し、全校生徒706名となり学校内も活気に溢れてきました。
校長式辞はこちらからご覧になれます。
令和6年度(2024年度)着任式・始業式
本日、2年次生と3年次生が元気に登校し、令和6年度着任式と始業式が行われました。
着任式では5名の教職員の方をお迎えし、新たな体制で新年度がスタートしました。
続いて行われた始業式では、古御堂校長より、「新しい環境に慣れること」「生徒の皆さんが中学生に対して探究活動や部活動等で本校の取組をPRすること」の2点についてお話がありました。また、本校で策定されたマスコットキャラクターの発案者と命名者が、校長先生から表彰されました。
令和6年度も、引き続き函館西高校の生徒の頑張りや取組を中心に本ウェブページに掲載していますのでよろしくお願いいたします。
※学校イメージキャラクターの「まりんてん」です(3枚目画像)。
名前の由来:本校のスクールカラーである「ウルトラマリンブルー」と函館山の「マウンテン」をかけています。
令和5年度修了式・離任式
1・2年次生が体育館に集まり、令和5年度を締めくくる修了式を行いました。全校生徒で校歌を斉唱した後、校長先生から式辞がありました。式辞では、卒業式の際に送辞を読んだ生徒会長の言葉を代読し、「18歳成人」について、それぞれの年次の生徒へ問いかけました。新2・3年次生となる令和6年度の学校生活において、「18歳成人」を意識した日常生活を送ってほしいと話がありました。
また、修了式に続き、離任式がありました。今年度離任される5名の教職員の方々から在校生に向けた温かな激励の言葉をいただき、式を終えました。このたび、離任される5名の教職員の方々の今後のご健康と新天地でのご活躍を心からお祈り申し上げます。
北海道函館西高等学校探究チーム「ぶなしめじ君の冒険」とキーボードアプリ「Simeji」が協力し、テキストコミュニケーションの課題に対処するための調査を実施
このたび函館西高探究チーム「ぶなしめじ君の冒険」がキーボードアプリの「Simeji」と、より楽しく安心できるテキストコミュニケーションを行えるよう、課題の把握、解決に取り組むことになりました。
課題把握のため、下記アンケートへのご協力をお願いいたします。
【プレスリリース】Z世代に大人気!キーボードアプリ「Simeji」、北海道函館西高等学校探究チーム「ぶなしめじ君の冒険」と協力し、テキストコミュニケーションの課題に対処するための調査を実施。
【アンケート】テキストコミュニケーションにおける課題についての調査
探究活動「坂道プロジェクト」の成果展示について
生徒が昨年より参画してきた探究活動の中で制作したものを校内に展示しました。本プロジェクトでは、西部地区で生活する人や働く人、観光で訪れる人のウェルビーイングを改善することを目的に活動してきました。今回は軸足を幸坂に置き、フィールドワークや多方面の方々との話し合いを重ね、最終的に坂の途中で休憩するためのベンチを制作しました。校内での展示では、ベンチの名称案や座り心地などの意見を集める予定です。
令和5年度 卒業証書授与式
外では雨が降る中、春の訪れを告げる「令和5年度 卒業証書授与式」を挙行しました。
校長先生から、西高の思い出がたくさんつまった卒業証書が各クラスの代表生徒へ手渡されました。校長式辞はこちら(卒業証書授与式式辞)からご覧になれます。
在校生を代表した送辞では、「学校生活において、後輩である私たちを支えてくれた頼りがいのある先輩方であったこと。これからは見返りを求めず、困っている人へ優しい対応ができ、謙虚な大人になれるように在校生は頑張っていく。」とメッセージがありました。
卒業生を代表した答辞では、「西高校で過ごした3年間はあっという間でした。ここではたくさんの友人やかけがえのない思い出ができ、西高校で青春を送ることができて本当によかった。」とメッセージがありました。
卒業生226名は、卒業までに西高で大きく成長できた自信と、今後の希望を胸に巣立っていきました。厳粛で感動的な卒業式となりました。
つゝじヶ丘同窓会入会式・表彰式
卒業式を前日に控え、1・2年生の心のこもった華やかな装飾がされた校舎内へ、久しぶりに3年生をお迎えしました。
本日、つゝじヶ丘同窓会入会式が行われ、同窓会会長から、お祝いのお言葉と記念品として卒業証書ホルダーをいただきました。
また、表彰式が行われ、「皆勤賞」、「渡島管内『頑張る児童生徒表彰』」、「部活動敢闘賞・奨励賞」を受賞した生徒が紹介され、古御堂校長から賞状等が手渡されました。
渡島管内「頑張る児童生徒表彰」に選ばれました!
2月29日(木)に、本校校長室で、「渡島管内『頑張る児童生徒表彰』」の表彰式が行われました。本校からは、地元の名産である赤カブの地産地消に取り組んだ「函館西高校チームVUCA(ブーカ)」と、海をきれいにし、漂流物をリサイクルする活動をおこなった「はこにしクリエーション オーシャンリサイクリエーション」の2チームが選ばれました。両チームの代表者は、渡島教育局の山下局長から賞状を授与されました。
表彰式後の懇談では、山下局長から、探究活動を通して嬉しかったことや苦労したことなどの質問がありました。生徒の代表者は、その質問に回答しながら、これまで取り組んだ活動の成果を報告することができました。
表彰を受けた生徒たちは全員が3年次生です。3年次生の取組と受賞は、現在探究活動に取り組んでいる後輩たちの励みになっています。
紅白祝餅をいただきました
「つゝじヶ丘同窓会」のみなさま、今年も卒業式恒例の「紅白祝餅」をいただきました。本当にありがとうございます。生徒たちへのご支援に改めて感謝申し上げます。
後期体育祭
こんにちは。
生徒会執行部、副会長の小玉です。
2月1日(木)に後期体育大会が行われました。
生徒会執行部は新体制となってからのはじめての大型行事で、
経験の浅い私達ですが、
全校生徒アンケートなどを利用して意見を汲み取り、
試行錯誤を繰り返し企画しました。
競技は、クラス対抗で「クラス全員が出場できるように2チーム制のドッジボール」
「男女混合10名による選抜リレー」「2チーム制の女子ミニバレーボール」「男子バレーボール」
の4競技でした。
今回は、コート近くに応援スペースを設けることで、
スポーツをすることはもちろん、
観戦することも全力で楽しめるように運営しました。
各競技で終始素晴らしい盛り上がりがみられ、歓声が鳴り止みませんでした。
熱くなり、声がガラガラになったこともいい思い出となりました。
今回は観客席に保護者席を設けることができました。
生徒や保護者のみなさんにも楽しんでもらえるように
これからも生徒会活動をがんばります。
(2年次選抜リレースタートの様子)
(1年次女子ミニバレーボールの様子)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   |
11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   |
18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   |
25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   |