学校行事などをお知らせします
令和5年度 まちのヒカリ展覧会について
今年5月に1年次生 240 名が西部地区を歩き、日常で見落とされがちなまちの魅力(まちのヒカリ)を高校生の目線で再発見するフィールドワークを実施しました。まちの人が大切にしているものを高校生が自分の足と目で発見し、自分と社会とのつながりや未来について考えました。展覧会では、フィールドワークで再発見した「まちのヒカリ」をまとめたパネルを展示しています。本展覧会を通して、一緒にまちの魅力を再発見してみませんか?
日時:12月16日(土)~12月25日(月)
時間:9:00~21:00(最終日のみ9:00~14:00)
会場:函館市まちづくりセンター1階ギャラリー(函館市末広町4番19号)
大泉函館市長へ表敬訪問しました
12月1日(金)13:30に、3年生の林さんと髙尾さんが古御堂校長先生などとともに、大泉市長のところへ表敬訪問しました。最初に、大泉市長に対して、古御堂校長先生から本校の取組を説明しました。そのあと、林さんから「看護職者になるために地元の高看に進学し、勤務地は検討中ですが、地域に貢献することも考えています」と話し、髙尾さんは「小学校教員になるために地元の大学に進学し、道南の生徒を育てたい」などと将来について語りました。また、2人からは、本校の探究活動や1日防災教育についても説明しました。大泉市長から、「地元に貢献したいという気持ちが素晴らしい。一度、函館を離れても、Uターンして戻ってくることも考えられる。高校生から直接話を聞くことができてよかった」などとコメントがありました。
この表敬訪問では、放送局員(2年生の福島さんと平井さん、1年生の永澤君)が同行し、新聞やテレビ局などの報道記者とともに撮影を行いました。表敬訪問の様子については、12月21日(木)の冬休み前の集会で、全校生徒に披露する予定です。
中学校訪問を実施中です その2
6月より、「進路に関する学校説明」の依頼をいただき、函館市及び近隣市町の中学校訪問を実施しています。訪問は、現在までのべ13校で、中学校2・3年生に「西高の魅力」や「西高の学校生活」についてプレゼンテーションしています。今年度は、本校生徒(依頼があった中学校の卒業生)が一緒に実施中学校へ足を運び、高校の魅力を伝えています。訪問した生徒にとっても、中学生との懇談や説明の中で、伝えることへの工夫やその大切さ、楽しさを学んでいるように感じます。
R5 探究講演会
講師として株式会社バンダイナムコ研究所よりヘッドプロデューサーの小山順一朗氏にお越しいただきました。講演会では主に商品開発の際に大切にしていることや自分たちの進路など将来を考える際に考えてほしいことをお伝えいただきました。生徒アンケートには「探究活動においてベネフィットとアイディアの考え方を活かしていきたいと思いました。」や「こう『なりたい』ではなく、こう『ありたい』を大切に将来の選択に活かしていきたいと思いました。」など今回の学びを自分たちの生活に活かそうという前向きな言葉が多く見られました。
令和5年度 リーダー研修会に参加しました。
こんにちは。
生徒会執行部、会計、1年次の向井です。
今回は、10月21日(土)~22日(日)、ネイパル森にて、
松前高校生徒会執行部と一緒にリーダー研修会について学んだことを報告します。
松前高校と交流をしながら「企画」について話し合いました。
1日目は函館西高校生徒会執行部顧問の長瀨先生から、
これまでの経験や前年度の行事の運営の疑問点などを說明していただきました。
松前高校生徒会執行部顧問の福田先生より簡単な自己紹介に加え、
松前高校の方針や、
生徒に学んでほしいこと、
松前高校の体育祭の運営方法を教えていただきました。
松前高校では騎馬戦をアレンジして水鉄砲を使い競技を行って、
接触などによる怪我を防ぐなどの工夫がなされていました。
これについて私は、
何かの競技をアレンジするという考え方がなかったのでやってみたいと思いました。
昼食を終え、
午後からは社会教育主事の吉田さんから、
社会教育主事の業務内容について教えていただきました。
企画をたてる上で大切なことである「だれが、だれに、なにを、どのように、なぜ、いつ、どこで、いくらで」、通称「6W2H」を学びました。
そして実際にネイパル森が企画している事業のリハーサルに参加したり、書類作成の方法や課題点などを探す練習などを行ったりました。
夜は松前高校の生徒会執行部と協力してバーベキューを行い、
みんなで楽しく食事をしました。
そして2日目は、
函館西高校生徒会執行部内で一人ひとりの意見を交流し、
「執行部自体を楽しい雰囲気にし、それを学校行事に繋げていきたい」と執行部としての目標ができました。
そして最後に吉田さんからまとめとして、
事業企画の視点を多角的にもつ大切さなど、プレゼンテーション形式で話してくださいました。
今回の研修を通して西高校生徒会執行部は、今後の活動の糧になるようなことを学びました。
今後の行事に反映していきたいと思っています。
(1日目 社会教育主事から講演)
(1日目 ネイパル森の企画リハーサル)
(2日目 生徒会執行部の目線合わせ)
「高校生に牛乳を届けよう」 JA新はこだて酪農生産部会より牛乳をいただきました
10月26日(木)、JA新はこだて酪農生産部会より本校生徒並びに教職員757名分の牛乳が届けられました。これは、高校生になって牛乳を飲む機会が少なくなっている現状を鑑み、高校生に牛乳を届けて、牛乳のおいしさや大切さを再認識してもらおうというJAの取組です。
昼休みに届けられた牛乳は贈呈式の後、各クラスに配布されました。生徒たちは懐かしい牛乳パックを手に、友達と写真を撮ったり、お弁当と共に小・中学校の給食を思い出しながら飲んでいました。
本校でも酪農に携わる家庭の生徒や興味を持っている生徒もいます。この機会を通して地産地消や地域との関わりの大切さにも目を向けられるような活動を増やしていけたらよいなと思いました。JA新はこだて酪農生産部、関係の
方々貴重な機会をありがとうございました。
令和5年度 見学旅行に行ってきました。
こんにちは。生徒会執行部です!
今回は、10月10日(火)~15日(土)に行われた
見学旅行での思い出のシーンを紹介します!
日程は
1日目 金閣寺、嵐山
2日目 清水寺、関西自主研修
3日目 奈良公園、横浜中華街
4日目 関東自主研修、ディズニーリゾート
5日目 クラス別研修、でした。
(1日目 金閣寺散策中の様子)
意外とそうでもない金閣寺(笑)
(2日目 関西自主研修中の様子)道頓堀でたくさん食べました!函館の方がおいしい(笑)
(3日目 奈良公園で鹿と接触中の様子)シカ結構怖い…シカを避けて側溝に落ちている人がいました…
(4日目 部屋でトランプ中の様子)ホテル部屋内での交流!盛り上がりました!
(5日目 クラス別研修で八景島シーパラダイスで過ごしている様子)
ジェットコースター楽しかった!
令和5年度前期体育祭を行いました。
こんにちは。生徒会執行部です!
9月26日(火)函館アリーナで、前期最後の行事である体育祭を行いました。
種目はリレー、バレーボール、大縄跳びを行いました!
それぞれの種目で活躍する選手を全力で応援する生徒が多く見られました。
終始歓声が鳴り止まない程の盛り上がりっぷり!
中には途中でテンションが上りすぎて立ち上がり応援している人も!!
バレーボールの試合では、
選手全員で円陣を組んで雄叫びをあげたり、
クラス全員が観客席からコート近くまで降りてきて応援していました!
全学年が互いに切磋琢磨しあった最高の体育祭になりました!!!
2年次見学旅行五日目その2
2年次見学旅行五日目
いよいよ見学旅行最終日となりました。
朝食会場では、「大都市の人の多さに疲れたけれど充実した研修ができた」
「もう少し大都市を満喫したいのでまだ函館に帰りたくない」
などの生徒の声が聞こえてきております。
本日は、次のとおりクラス別研修となります。
1組 チームラボプラネッツ~浅草
2組 東京スカイツリー~浅草
3~6組 八景島シーパラダイス~みなとみらい
1~3組 羽田空港ANA557便17時40分→函館空港19時
4~6組 羽田空港JAL589便17時45分→函館空港19時05分
生徒及び引率教諭全員、元気に函館へ戻る予定です。
【四日目 自主研修からお土産を抱えて帰着】
【5日目 最終日の朝】
2年次見学旅行四日目
本日は、関東班別自主研修となります。
朝食会場では、自主研修を楽しみにしていたたくさんの生徒の会話が弾んでおります。
【3日目 横浜へ】
【4日目 朝食~自主研修へ】
2年次見学旅行三日目その2
奈良での様子です。
2年次見学旅行三日目
2年次生の見学旅行三日目は、
奈良公園~京都駅~(新幹線移動)~新横浜駅~横浜中華街となります。
昨日の関西班別自主研修の疲れが多少みえますが、朝食をしっかりとり、
二日間お世話になりました京都のホテルを出発します。
【昨日の様子】
【今朝の様子】
R5年度 茶道部の校外活動②
10月7日(土)、つゝじヶ丘同窓会総会がホテル函館ロイヤルシーサイドで行われ、茶道部は開場までの時間に同窓生をおもてなしする機会をいただきました。
当日は、部員11名でホテルのロビーにお茶席を造り、同窓会からの寄付で購入した傘を立てて、総会に集まられた同窓生にお茶を振る舞いました。同窓生の中には茶道部の先輩がいらっしゃり、部員たちに労いの声をかけてくださいました。また、お点前を写真に撮る方や作法について部員に聞く方など、お茶に興味を持ってもらう場としても好評でした。生徒にとって、普段の練習の成果を披露することができたこと、また様々な人と触れ合いながらお茶会ができたことがとてもよい経験となりました。お越しいただいた西高の先輩の皆さん、ありがとうございました。
2年次見学旅行二日目
本日は、清水寺~関西班別自主研修となります。
2年次生は、元気な様子で二日目の行程に入ります。
2年次見学旅行一日目(函館~京都)その2
一日目の午後の様子です。
2年次見学旅行一日目(函館~京都)
2年次生の230名全員が元気に、非常に良い表情で函館空港へ集合しました。
本日の日程は、函館空港~羽田空港~金閣寺~嵐山となります。
定期的に画像をアップしますので、2年次生の様子をご覧ください。
「高校生の小・中学校等におけるインターンシップ」が始まりました
「高校生の小・中学校等におけるインターンシップ」(道教委主催)に、本校生17名が参加しています。本事業の目的は、小・中学校での実習を通じて、教職に魅力を感じ、教員になろうとする高校生の意欲を醸成することです。
9月19日(火)の鹿部中学校と大中山小学校での実習を皮切りに、こどもと触れ合う楽しさなどについて理解を深めています。鹿部中学校を実習先とした男子生徒は、1日目から数学の学習補助、「総合的な学習の時間」の見学、給食指導などに積極的に取り組んでいました。当該中学校の校長先生から、生徒の意欲的な態度にお褒めの言葉をいただきました。
令和5年度(2023年度)「高大連携による『Hokkaido Study Abroad Program』」について
9月13日(水)より三日間、北海道大学大学院より中国とタイからの留学生をお招きし、授業の内外で国際交流を実施しました。1年次の授業では生徒のプレゼンテーションに対して、質問やアドバイスをしていただきました。2年次の授業では、それぞれの国や文化についてプレゼンテーションを行っていただきました。また、生徒は昼休みや放課後での交流を通して、国際的な視野を広げることができました。
2年次見学旅行説明会が行われました
9月13日(水)18:30から、本校体育館で2年次見学旅行説明会が行われました。71名の保護者に参加いただきました。見学旅行引率団11名の紹介のあと、学年主任から、行程や所持品、旅行中の注意事項などについて説明しました。また、旅行業者の担当者から、旅行代金・旅行保険の説明や、手荷物・受託荷物の注意点について説明いただきました。
本校見学旅行は、10月10日(火)~14日(土)の4泊5日の日程で行われます。
PTAボランティア清掃を実施しました
9月13日(水)、晴天の中、ボランティアの生徒85名とPTA合同委員8名で学校周辺のゴミ拾いを実施しました。
学校から電停までの坂を中心に生徒と会話を楽しみつつ、ペットボトルや空き缶、プラスチックゴミなどを拾いました。普段から景観を大切にしている西部地区は、ゴミがたくさん落ちている訳ではありませんが、生徒とともにこの景観を保つ一助となる取り組みができました。ご協力いただいた保護者の皆様ありがとうございました。これからもPTA活動に参加できる時にお手伝いいただけるとうれしいです。
生徒会役員選挙立会演説会を行いました
9月12日(火)7校時に第75期生徒会役員を選出するため、全校生徒が体育館に集まり、立会演説会を行いました。それぞれの候補者が、学校生活への思いを全校生徒に語ってくれました。どの候補者にも共通していた「思い」は、自己だけでなく、「全校生徒にとってもよい学校生活にしたい」というものでした。また、聞いている生徒も静かに真剣な態度で耳を傾けていました。学校のことを、自分の事として捉えることができる生徒がこれからも増えるように、教育活動を行ってまいります。
1日防災教室を実施しました
9月11日(月)、1日防災教室を実施しました。
毎年9月に行っている避難訓練。今年度は防災意識の更なる向上と避難所としての函館西高校の意義を理解する目的で、避難訓練と防災を地域の方々と多面的に考える取り組みを行いました。
はじめに避難所としての西高校の在り方について、函館市の災害対策課の方に講演をいただいた後、地震と地震による土砂災害を想定した避難を行いました。避難では、本校生徒が隣接する遺愛幼稚園の園児を誘導し、自身と園児の命を守るための訓練を体験することができました。また午後からは、年次ごとに講演やフィールドワーク、避難所の模擬開設のワークショップを行い、日頃の防災意識の大切さを学ぶ貴重な機会となりました。
令和5年度 学校説明会
9月2日(土)中学校3年生を対象に学校説明会を実施しました。当日は渡島・檜山管内の中学校や道外の中学校からの参加など、総勢414名の参加をいただきました。
説明会は、校長先生による英語のスピーチから始まり、本校の特色を生かした生徒による探究発表、生徒会による学校紹介、カリキュラムなどの説明を行いました。また模擬体験授業では14の講座を開設し、体験してもらうことで、中学生に西高の魅力を発信しました。暑い中、たくさんのご参加ありがとうございました。今後もホームページなどを通じ、西高についての情報発信をしていきます。
令和5年度 交通安全街頭指導を実施しました
8月30日(水)、考査期間に合わせて、PTA活動となる交通安全街頭指導を実施し
ました。6月予定の第1回は雨天中止となったため、今年度初めての街頭指導です。8名のPTA四役・学級役員が中心となり、教員と一緒に生徒の下校を見守りました。暑い中、元気に挨拶
をしながら帰っていく生徒の姿が印象的でした。また、普段生徒が通っている坂など、学校周辺
を改めて見てみると、安全に配慮しなければならない所や歩行者に気を配らなければならない
場所なども多く見られました。今後も観察や安全確保に務めていきたいと感じました。
お忙しい中、お手伝いくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。
今後も各種活動を予定しています。PTA活動に参加できる時に参加していただけるとうれしいです。
令和5年度全国高等学校総合体育大会ハンドボール競技大会
令和5年度第1回函館西部まちぐらし共創サロンに西高生が参加しました
本校の2,3年次の生徒15名が、函館市と株式会社西部まちづくRe-Design主催の令和5年第1回函館西部まちぐらし共創サロンに参加しました。まちづくり景観課職員の進行のもと、最初に本校の6グループが企画発表を行いました。その後、各グループはそれぞれのテーブルに分かれ、地域住民をはじめ、市民やまちづくりに関わる参加者から発表内容に関するグループワークを行いました。生徒たちは自らの探究活動に対して参加者から意見や助言をいただき、その内容をまとめて発表しました。多様な大人とふれあい、意見を交流できる大変良い機会となりました。
中学校訪問実施中です パート2
7月も引き続き、函館市及び近隣の市町中学校での「進路に関する学校説明」を実施中です。本校生徒(依頼があった中学校の卒業生)が実施中学校へ訪問し、「西高の魅力」や「西高の学校生活」について、生の声で発信しております。その様子をご紹介します。
『自分の大切さを実感させる教室』
2年次生を対象とした『自分の大切さを実感させる教室』を実施しました。北海道警察本部生活安全部少年課少年サポートセンターの堀内梨生様を講師としてお迎えし、実際に少年サポートセンターで対応したいじめや薬物に関する事例を紹介していただきました。他人や自分を傷つける行動に至る前や、困った時やもやもやした気持ちになった時は助けを求めること、また助けてくれる人が周囲に必ずいることを認識することの大切さを教えていただきました。
生徒代表2組の生活委員の稲船さんと吉川さんが謝辞を述べました。
【PTA】令和5年度 つゝじヶ丘祭での活動
函西クリエーションの取組が報道されました
本校の地域探究活動グループ「函西クリエーション」の海の環境問題に取り組むチームが、函館モノクラフトマーケットとコラボした、ごみの再活用プロジェクトが北海道新聞7月7日夕刊に掲載されましたので紹介します。なお、北海道新聞社の許諾を得て掲載しております。
海の環境改善に取り組む 函西高生×モノクラ 体験型イベント.jpg
つゝじヶ丘祭2023
本校の学校祭「つゝじヶ丘祭2023」を7月6日(木)~8日(土)に開催しました。
1日目は、全校生徒が函館市民会館大ホールに集まり、主に合唱コンクールを実施しました。
コロナ禍で練習ができなかった校歌を課題曲とし、加えて各クラスで決めた自由曲と併せて2曲の合唱で競いました。また、吹奏楽局は、先日の全校応援でも演奏した「アフリカン・シンフォニー」や教職員と一緒に踊りながらの「YMCA」など4曲を披露してくれました。
また、テーマやポスター・うちわ・オリジナルグッズのノートのデザインに携わった生徒の紹介、高体連・高文連等で全国大会に出場する生徒の壮行式も行われました。
2日目は、午前中に体育館にて、「仮装コンテスト」と「ショートムービー」が行われ、各クラスがそれぞれのテーマに沿った作品を披露しました。
午後、学校周辺を全校生徒で練り歩く「仮装パレード」では、多くの保護者の方々や観光客に見守られながら、真夏並みの暑さを吹き飛ばす勢いで、元気な西高生の姿を披露しました。
3日目は、「模擬店」「アミューズメント」が開かれ、射的やフォトブース・お化け屋敷など、クラスの趣向を凝らした催しもので、在校生・保護者の皆様に楽しんでもらえました。体育館での「有志発表」では、歌やダンス・バンド演奏などが披露されました。また、文化部の作品展示や茶道部のお点前、PTAのお休み処など、コロナ禍の制限がなくなり、活気のある学校祭となりました。
高校野球選手権大会支部予選 代表決定戦
7月2日(日)、高校野球選手権大会の函館支部予選において、
本校はCブロックの代表決定戦に進みました。
「夏の甲子園」につながる支部予選の決勝戦ということもあり
今回は全校応援を実施しました。
中には野球のルールもよくわからない生徒もいましたが、
本校野球部の選手たちの懸命な姿に、精いっぱいの声援を送りました。
試合結果は、残念ながら2-4で全道大会の切符を手に入れることは
できませんでしたが、学校が一つになれた良い機会となりました。
【美術部】全国高校総体ハンドボールPRポスター
全国高校総体のハンドボール競技のPR用ポスターに、本校美術部の生徒が描いた絵画が採用され、市内の観光施設やスーパー等に掲示されています。本件につきまして、6月24日(土)北海道新聞朝刊14面で報道されましたのでご紹介いたします。なお、新聞記事につきましては、許諾を得て掲載しています。
20230624道新(IHポスター美術部).png
第3回探究懇話会について
6月15日(木)に第3回探究懇話会を開催しました。平野建業の目黒さおり様に「自伐型林業」を中心とした森づくりやハンドメイドの雑貨類の制作販売、ワークショップなどの幅広い活動を通じた魅力ある森林を中心としたSDGsの取り組みについてのお話をいただきました。参加した生徒たちからは、「『1か0なら1を選ぶ』という言葉がとても心に残りました。」といった人生の選択に関する感想や、「自然に全く手を加えないで自然の良さを活かしていくことも大切ですが、人工的な手を少し加えることによって、より良い自然環境が生まれるということを学びました!」といった目黒さんの活動に対する感想が多数得られました。
中学校訪問を実施中です
令和5年度も、函館市及び近隣の市町の中学校から「進路に関する学校説明」の依頼があり、中学校訪問を実施中です。今年度は、本校生徒(依頼があった中学校の卒業生)が実施中学校へ足を運び、「西高の魅力」や「西高の学校生活」などをプレゼンテーションしておりますので、その様子をご紹介します。
R5年度 茶道部の校外活動①
北海道通信6月20日(火)5面に掲載されましたので、下記URLからご覧になれます。なお、北海道通信社の許諾を得て掲載しております。
20230620北海道通信社記事.jpg
西高あるあるー3ー
生徒から函館西高校の魅力を発信します!
【西高あるあるー3ー】
〇西高から見える景色
《生徒からの声》
・桜が綺麗でした。(1年次・ちゃむ)
・夕方の帰り道(2年次・西高大好きっ子 ( 仮 ) )
本校の探究活動が新聞報道されました
西高あるあるー2ー
〇西高の魅力!
《生徒からの声》
令和5年度図書館オリエンテーション
1年次生を対象に図書館オリエンテーションを実施しました。今年度も、クラスごとに図書局員から西高図書館の概要や利用方法などの説明を行いました。その後、生徒たちは自由に図書室内の本を閲覧し、貸出なども行いました。図書館を積極的に活用していきましょう。
第2回探究懇話会行われました。
5月18日に、本校会議室で20名の生徒が参加して、第2回探究懇話会が行われました。今回のゲスト講師は名城大学2年生で、にっしんeduca+などで活躍されている井上創太さんでした。井上さんの活動についてのニュース動画を交えての講話の後、終了予定時刻を越え、飛行機の時刻ぎりぎりまで、生徒たちと対話してくれました。生徒たちからは、「実際に探究でお店に訪問しようと思っていたのですが、なかなか行動するのが難しいと感じていたので、行動することの大切さや、行動の仕方を具体的に知ることができ、とてもいい機会になりました」など行動することの大切さについての感想が多く見られました。井上さんはこの後も、Zoomなどで対話の機会を作ってくださるとのことです。生徒たちもやり抜く力を井上さんから継続的に学び、自分たちの探究活動等に活かしていこうと前向きです!
インターハイに向けたカウントダウンボードに表示されました。
「赤い羽根共同募金」運動に対して感謝状をいただきました
ALTのアレックス先生、今年もお世話になります
昨年8月からお世話になっているアレックス先生が、今年度も英語の授業をサポートしてくれます。今週の1年次の授業では、アレックス先生による自己紹介のほか、生徒がICTを活用してポスターを作成し、プレゼンテーションを行いました。アレックス先生自身によるプレゼンテーションや分かりやすい説明により、生徒も興味関心をもって学習することができました。
部活動壮行式
生徒会長挨拶 全校生徒大集合
女子バスケットボール部は久々の単独 個人:水泳・クライミング・女子サッカー
チームでの参加となります (他にもスノーボード・アルペンスキー)
生徒会執行部&古御堂校長による 三三七拍子
防災避難訓練
交通安全防犯教室
5月10日(水)、交通安全防犯教室が行われました。
函館市市民部交通安全課の職員から交通安全について、自転車に乗る際の交通ルールに加えて、ドライバー側の視点をもつことの必要性、誰でも加害者になりうる可能性があることなど、様々な注意事項も講話していただきました。
函館西警察署少年課の職員から防犯について、
犯罪に遭わないための対策、対処法、護身術を教えていただきました。
生徒が安全に生活できるよう、今後も啓発活動に取り組みます。
北海道おもてなし活動に参加しました。
PTA・体育文化後援会 総会
4月26日(水)PTA・体育文化後援会 総会が行われました。
すべての議事について承認され、令和5年度の新四役も決定いたしました。
お忙しい中、ご参加いただいた保護者の皆様ありがとうございました。
今年度は新型コロナに関わる規制が緩和され、PTAの活動も活発にできることが期待されます。会員の皆様が参加できるときに行事に参加していただき、PTAを一緒に盛り上げていけたらと思います。
【新企画】西高あるあるー1ー
生徒から函館西高校の魅力を発信します!
【西高あるあるー1ー】
〇登校時の坂がキツイ!
《生徒からの声》
・景色がきれい(1年次・r)
・坂がおおくて迷うので前の人についていく(1年次・ひまりん)
生徒総会が行われました
【図書室から】入学生歓迎のディスプレーを展示中!
函館西高校図書室では、新入生を歓迎するディスプレーを図書室内で展示中です。図書局員の先輩たち一人ひとりが、それぞれ入学時の気持ちを思い出しながら、おすすめの一冊を POP と共に紹介しています。たくさんの本に出会える西高図書室では、たくさんの在校生の利用をお待ちしています。
探究懇話会を4月20日に開催しました
4月20日(木)放課後に「令和5年度第1回探究懇話会」が、本校会議室で開催されました。
11名の生徒と6名の教職員が参加し、函館コミュニティプラザ G スクエアのセンター長である岡本啓吾さんにご講和いただきました。その後、岡本センター長と、同センター職員で本校卒業生の相田日芽さんのワークショップを行い、 G スクエアで取り組んでみたい企画のブラッシュアップと発表を行いました。活発な意見交流や発表が行われ、この後も企画会議を継続し、イベント企画を継続することになりました。
4月20日昼休みの購買
4月18日LHR・総合的な探究の時間
西高生の日常をお伝えします。
4月 18 日7校時に、次の取り組みを実施しましたので、ご紹介いたします。
1年次 学問分野適性診断( LHR )
2年次 進路ガイダンス( LHR )
3年次 探究テーマアイスブレイク(総合的な探究の時間)
生徒の皆さんは非常に良い表情で意欲をもって取り組んでいました。
「朝の読書」がスタートしました
新入生ガイダンス 対面式・生徒会オリエンテーション・部活動紹介
4月11日(火)、2・3校時に新入生ガイダンスを実施しました。
新入生に向けて、教務部と生徒指導部の各部長から高校生活をスタートするうえで心得ておくことが説明されました。また、校歌・校章・制服についての説明もあり、函館西高校について深く知る機会となりました。
4校時からは、生徒会主催の対面式・生徒会オリエンテーション・部活動紹介が行われました。全校生徒が会する形とはなりませんでしたが、「先輩代表」として2年次生が新入生と対面しました。
【対面式・生徒会オリエンテーション・部活動紹介】
入学式を挙行しました
4月10日、やわらかな春の日差しが降り注ぐ中、「令和5年度入学式」を挙行しました。
校長式辞はこちら
函西生の探究活動が北海道新聞に掲載されました
函西高生でつくる「チームVUCA(ブーカ)」の4人の探究活動が4月3日(月)の北海道新聞(夕刊)7面に掲載されました。3月31日に函館市元町の飲食店にて、イベントで販売したボルシチの売り上げをウクライナへの支援金として寄付いたしました。
調整中です
リニューアルに向けて調整中です
PTAボランティア清掃について
本日のPTAボランティア清掃は、
予定通り 実施 いたします。
本日のPTAボランティア清掃について
本日のPTAボランティア清掃は、10:00現在、予定通り 実施 いたします。
なお、天候の急変が予想されますので、今後の実施の可否については本HPでお知らせいたします。※12:30には最終決定いたしますのでご確認ください。
交通安全下校指導の中止について
令和2年度入学式
令和2年度入学式が挙行され、240名の新入生が西高生としてのスタートを切りました。校長先生の式辞では、校訓「志高く未来を創る」のもと、本校でしか味わえない充実した「西高ライフ」を楽しんでほしいと、新入生へメッセージが送られました。
新型コロナウイルスへの感染拡大防止対策により、保護者・来賓の皆様にはご心配とご迷惑をおかけしましたが、無事に終了できましたことをご報告いたします。
令和2年度前期始業式
また、着任式の代わりに、学校通信「群青(ぐんじょう)」で新しい教職員が紹介されました。
令和元年度(2019年度)卒業証書授与式
3月2日(月)に令和元年度(2019年度)卒業証書授与式が行われました。
新型コロナウイルスへの感染拡大防止対策により、卒業生と教職員が出席し、実施されました。日程等を変更することとなり、卒業生・保護者・来賓の皆様にはご心配とご迷惑をおかけしましたが、無事に終了できましたことをご報告いたします。
1年次 薬物乱用防止教室
11月7日(木)、1年次生が本年度の薬物乱用防止教室として、函館市芸術ホールで行われた「麻薬・覚醒剤乱用防止運動北海道大会」に参加しました。
2学年見学旅行3日目
京都から新幹線に乗り、横浜まで来ました。ランドマークタワーで昼食バイキングを食べ、午後は横浜探索です。
2学年見学旅行2日目
朝9時の開門と同時に金閣寺に入りました。その後、清水寺を見学しました。午後からは班別自主研修で、京都・大阪方面に班ごとに研修に向かいます。
2学年見学旅行初日
10月29日(火)から11月2日(土)の5日間、2学年見学旅行が行われます。
日時 | 行程 | 宿泊先 |
10月29日 | 函館空港→羽田空港→伊丹空港→薬師寺→東大寺大仏殿 | 京都市 ホテルステーション京都 |
10月30日 | 金閣寺→清水寺→関西班別自主研修 | |
10月31日 | 京都駅→品川駅→ランドマークタワー→山下公園→横浜中華街 | 浦安市 オリエンタルホテル東京ベイ |
11月 1日 | 東京ディズニーリゾート | |
11月 2日 | 浅草→羽田空港→函館空港(18:35) | ー |
見学旅行初日。薬師寺を見学しこれから東大寺に向かいます。
ワールドカフェが実施されました。
1学年対象地域医療体験事業に参加しました。
進路説明会に参加しました。
出前講義の実施
高校生選挙啓発出前講座の実施
8月21日(水)5・6校時、現代社会の授業の一環として函館市選挙管理委員会のご協力により3年生全員を対象にした模擬選挙を実施しました。はじめに選挙管理委員会の方から選挙制度や実際の投票方法、選挙運動の注意事項等の説明を受けました。次に架空の函館市長選挙立候補者のマニフェストを検討し、自分がなぜその候補者を選んだのか、お互いの意見を交換し合うグループ討議を行い、その後、本物の記載台や投票箱を使って模擬投票を体験しました。
一般公開
パレード
<パレード順・クラステーマ>
悪天候等により、中止や時間変更となる場合があります。時間は、晴天時の通過予定時刻です。
1.吹奏楽局
2.3年1組(海賊たちのカーニバル inthe TakahaSEA )
3.2年1組(ハワイアン)
4.1年1組(日本文化)
5.1年2組( Magic Academy )
6.3年2組( # 幕末なう)
7.2年2組(スーパーマリオブラザーズ ~ステージ2-2~)
8.1年3組(トイストーリー)
9.1年4組(アラジン)
10.3年3組( Las Vegas )
11.2年3組(バブル ~ The flowof time ~)
12.1年5組(ジブリ)
13.1年6組(ポケモン)
<先頭通過予定時刻>
11 : 20 学校を出発
11 : 23 さゆり園を右折
11 : 30 二十間坂を左折
11 : 36 海峡通り ( 電車道路 ) を横断
11 : 43 函館水産ビルを左折
11 : 55 金森洋物館を左折
12 : 00 HakoBA 函館を右折・左折
12 : 03 海峡通り ( 電車道路 ) を横断、八幡坂へ
12 : 10 学校へ到着
つゝじヶ丘祭 2019
新しい西高として初めての学校祭「つゝじヶ丘祭2019」が行われます。内容は以下の通りです。
1.テーマ『弾けろ青春~新たに始まる物語~』
2.日時 7月5日(金)~7月6日(土)・7月8日(月)
3.日程
・7月5日(金)
『開祭式』『パフォーマンス』(本校体育館にて、非公開)
『パレード』(元町付近)
『クラブ発表』『芸能発表』(本校体育館にて、非公開)
・7月6日(土)
『一般公開』( 10:30 ~ 14:30 )
○アミューズメントスペース(1年次生)
○模擬店(2・3年生)
○衣装展示
○オブジェ展示(教室または生徒玄関前)
○クラブ発表
○芸能発表
○PTA お休み処
○函西展
・7月8日(月)(芸術ホールにて、非公開)
『合唱コンクール』
『ショートムービー』
『表彰式・閉祭式』
携帯マナー教室
6月12日(水)6校時に、株式会社ティーガイアの小助川有沙氏を講師として携帯マナー教室を実施しました。
インターネットに潜む危険性や対処方法について、事例や動画を交えて説明していただきました。
ボランティア清掃
5月24日(金)に、全校生徒をあげて函館西部地区のボランティア清掃を行いました。
全12クラスで清掃地域を分け、非常に暑い中でしたが丁寧にゴミを拾いました。日本で有数の観光地として、ゴミのない綺麗な景観を守ることの大切さを考える機会となりました。
令和元年度図書館オリエンテーション
1年次総合的な探究の時間 ブレーンストーミングとKJ法
5月17日(金)6校時、1年次の総合的な探究の時間で高校生活について感じていることという論題について、ブレーンストーミングとKJ法を利用して話し合いをしました。
すでにこれらの方法を情報の時間などで学んでおり、生徒の皆さんは積極的に話し合いを展開していました。高校での悩みや新しい発見を仲間と共有し、集団で協力しながら、問題を乗り越えようと熱の入った議論となりました。
3学年面接全体指導が行われました。
令和元年5月14日(火)の6,7時間目、講師に、株式会社マイナビの進路統括部東日本エリア進路サポート部北海道進路サポート課の原田智大氏をお迎えして、進路面接対策として面接の基本マナーや重要ポイントについてなどを確認しました。
また、ステージ上で模擬面接も行われ、自己PRや志望動機の作り方を確認しました。
交通安全防犯教室
5月13日(月)に函館西警察署の方を講師として交通安全防犯教室が行われました。
「自転車事故防止」と「不審者対策とネット被害防止」をテーマに講演していただきました。交通安全および防犯についての認識を深め、加害者や被害者にならないための行動を考える機会となりました。
講演後、北海道警察音楽隊による演奏会が行われました。プロの迫力ある演奏とパフォーマンスに、生徒は真剣に聴き入っていました。
壮行式
5月9日(木)に壮行式が行われました。
運動部と文化部合わせて21の部活動が今年1年の活動目標や大会へ向けての決意を宣言し、生徒会長と教頭先生から激励の言葉がかけられました。
普段の練習の成果を十分に発揮できるよう、全校をあげて健闘を祈りたいと思います。
探究活動講演会が行われました
前期認証式・ 生徒総会
前期認証式と生徒総会が行われました。
認証式では12人の学級委員長と7人の委員長が紹介・認証されました。
進路ガイダンスが実施されました
【2学年】見学旅行最終日
平成30年10月25日(木) 見学旅行最終日
この日も天気に恵まれ、浅草寺を参拝したあと、東京自主研修に向かいました。夕方、函館空港に到着したとき、たくさんの保護者の方に迎えられ、生徒たちは帰宅の途につきました。
【2学年】見学旅行4日目
平成30年10月24日(水) 見学旅行4日目
一時、天候が危ぶまれましたが、雨に降られることなく、ディズニーリゾートで楽しみました。生徒たちは、いい思い出をたくさん作ることができたようです。
【2学年】見学旅行3日目
平成30年10月23日(火) 見学旅行3日目
京都はあいにくの曇り空でした。鹿苑寺金閣を見学し、東京へ移動してスカイツリーに登りました。夜の東京湾を船(サンセットクルーズ)から見学し、夕食をとりました。
【2学年】見学旅行2日目
平成30年10月22日(月) 見学旅行2日目
本日もとてもいい天気で、清水寺を参拝したのち、京都自主研修行いました。
清水寺の舞台は改修中でしたが、弁慶の錫杖と高下駄をみて、京都市内を一望できる景色を楽しみました。その後、京都市内自主研修では、班ごとにタクシーに分乗し、タクシーの運転手さんにガイドしていただきながら、京都市内を見学しました。どの班も、有意義な研修をすることができたようです。
【2学年】見学旅行初日が無事終了しました
平成30年10月21日(日) 見学旅行初日
とてもいい天気に恵まれ、2学年見学旅行団が4泊5日の見学旅行に無事出発しました。初日は、函館空港から伊丹空港に向かい、奈良公園で鹿と戯れ、東大寺、春日神社、興福寺を見学しました。
東大寺では奈良の大仏のスケールの大きさに圧倒されました。興福寺では国宝館を訪れ、多くの仏像(国宝)を見ることができました。明日は、清水寺を参拝し、京都市内自主研修に向かう予定です。
2学年見学旅行
平成30年10月21日(日)~10月25日(木)の5日間日程で、2学年見学旅行が行われます。主な見学先は次のとおりです。
<日程>
月日
|
主な行程
|
宿泊地
|
10/21(日)
|
函館空港(7:45集合)→奈良公園→興福寺 |
奈良
|
10/22(月)
|
清水寺→京都班別タクシー研修 |
京都
|
10/23(火)
|
金閣寺→スカイツリー→サンセットクルーズ |
舞浜
|
10/24(水)
|
東京ディズニーリゾート |
舞浜
|
10/25(木)
|
浅草寺→東京自主研修→函館(18:50) |
―
|
2学年ワールドカフェが行われました。
2018年9月25日(火)の5~7時間目に、2学年ワールドカフェが行われました。
左のメニューの「総合的な学習の時間」の「記録」から、ワールドカフェの様子を閲覧することができます。(ワールドカフェは こちら から)
キャリア教育講演会が行われました
平成30年5月8日(火) 生徒ひとりひとりの社会的・職業的自立に向けキャリア発達を促すとともに、将来どのように社会参画していくかを考える機会として、キャリア教育講演会が行われました。
函館コミュニティプラザ「Gスクエア」センター長 仙石智義氏を講師にお迎えして、「自分らしさを見つけよう!イキイキ&ワクワクのススメ」と題し、基調講演をしていただきました。
授業参観が行われました
平成30年4月25日(水)
本日14時から行われる平成30年度PTA総会の前に、本年度最初の「公開授業参観」を行いました。函館西高等学校では、年に数回公開授業参観を行っています。是非学校へ足をお運びいただき、お子様の授業の様子をご覧いただければと思います。
進学説明会・就学資金説明会の実施について
平成29年12月12日(火)の16:45から、次のとおり、「保護者・生徒対象の進学説明会」及び「進路に関わる就学資金説明会」を実施しました。また、6,7時間目に、1年生対象の職業説明会も行いました。
1.日時 12月12日(火)
2.内容
(1) 保護者生徒向け進学説明会(16:45~18:15、体育館)
(2) 就学資金説明会(18:30~19:30)
(3) 進路個別相談(19:30~)
生徒会シンポジウムが行われました
平成29年11月14日(火)の5~7時間目に、全校生徒を対象として生徒会シンポジウムが行われました。
始めに函館工業高等専門学校教授の奥平理先生を講師としてお招きし、基調講演を行いました。演題は「私の生きてきた半世紀-過去・現在未来」で、生徒は奥平先生の話に時折メモをとりながら、真剣に聞き入っていました。
基調講演後、1年から3年まで学年クラスを超えて4~5名の班をつくり11会場に分かれて分科会を実施しました。分科会では、生きていきうえで大切なことについてグループで考えを深め、意見交流を行いました。
シンポジウム全体を通し、生徒から「奥平先生の『人脈は宝』『旅に出よう』等の言葉が胸に響いた」「分科会では他学年との行為流でいろいろな意見を聞けて、自分の考えを広げることができた」などの感想が寄せられ、自分たちの生き方や在り方について、改めて考える良い機会となりました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |