学校Topics

学校行事などをお知らせします

【新企画】西高あるあるー1ー

生徒から函館西高校の魅力を発信します!
【西高あるあるー1ー】
〇登校時の坂がキツイ!

《生徒からの声》
・景色がきれい(1年次・r)
・坂がおおくて迷うので前の人についていく(1年次・ひまりん)

・八幡坂を登っていると日に日に一段一段階段がふえているきがする(1年次・足腰が痛いーよ)
・八幡坂、1ヶ月は綺麗だなって思えるけど、2ヶ月後には嫌になる(3年次・某西高生)
・景色がいいけど坂と階段登るの疲れる!笑(1年次・Mel)

 

 

0

生徒総会が行われました

4月25日(火)、校内放送にて生徒総会が行われました。
はじめに、各種委員会からの活動方針の報告、続いて令和4年度の決算報告・監査報告と令和5年度の予算案の提案があり、最後に各クラスからの質問・要望に対し、各委員長や生徒会執行部から回答がありました。一通りの審議・報告のあと、全校生徒による決議が行われ、大多数の賛成を得て可決されました。
その後の認証式では、代表してHR委員会の委員長が校長先生から認証状を受け取りました。
最後に校長先生から、「生徒会は、学校の『全生徒』をもって組織されるもので、生徒会執行部は学校の代表、『西高の顔』としての役割を担っています。全校生徒は、学校をより良く変えるために、自ら意見や要望を伝えることが必要であり、生徒一人ひとりの意識で学校を変えることができることを理解してほしい」という旨のお話をいただきました。
待機する各種委員長
生徒会長による活動方針発表
放送室で認証状授与
生徒会執行部の皆様これからよろしく!

 

0

【図書室から】入学生歓迎のディスプレーを展示中!

函館西高校図書室では、新入生を歓迎するディスプレーを図書室内で展示中です。図書局員の先輩たち一人ひとりが、それぞれ入学時の気持ちを思い出しながら、おすすめの一冊を POP と共に紹介しています。たくさんの本に出会える西高図書室では、たくさんの在校生の利用をお待ちしています。

0

探究懇話会を4月20日に開催しました

4月20日(木)放課後に「令和5年度第1回探究懇話会」が、本校会議室で開催されました。

11名の生徒と6名の教職員が参加し、函館コミュニティプラザ G スクエアのセンター長である岡本啓吾さんにご講和いただきました。その後、岡本センター長と、同センター職員で本校卒業生の相田日芽さんのワークショップを行い、 G スクエアで取り組んでみたい企画のブラッシュアップと発表を行いました。活発な意見交流や発表が行われ、この後も企画会議を継続し、イベント企画を継続することになりました。

0

4月20日昼休みの購買

西高生の日常をお伝えします。
4月20日昼休みの購買の様子です。
覗いてみると、本校秋山教諭(国語科)によって書かれた「新しい価値の創造 自分を尊び 他者を尊び 価値ある存在として共に生きる」という言葉が掲示されていました。購買の染木さん(本校学校評議員)は、「来賓として入学式に出席し、古御堂校長が新入生へ話した式辞の言葉を、秋山先生に書いてもらい掲示することで、全校生徒へ伝えて、西高生の成長を見守りたい」とのことでした。

 
  

0

4月18日LHR・総合的な探究の時間

西高生の日常をお伝えします。

4月 18 日7校時に、次の取り組みを実施しましたので、ご紹介いたします。

1年次 学問分野適性診断( LHR

2年次 進路ガイダンス( LHR

3年次 探究テーマアイスブレイク(総合的な探究の時間)

生徒の皆さんは非常に良い表情で意欲をもって取り組んでいました。



0

「朝の読書」がスタートしました

本日から、SHR前の10分間で「朝の読書」がスタートしました。「みんなでやる・毎日やる・好きな本でよい・ただ読むだけ」この4原則を基に、全校生徒が静粛な状況で朝読書をしてました。 

 

0

新入生ガイダンス  対面式・生徒会オリエンテーション・部活動紹介

 4月11日(火)、2・3校時に新入生ガイダンスを実施しました。
新入生に向けて、教務部と生徒指導部の各部長から高校生活をスタートするうえで心得ておくことが説明されました。また、校歌・校章・制服についての説明もあり、函館西高校について深く知る機会となりました。
 4校時からは、生徒会主催の対面式・生徒会オリエンテーション・部活動紹介が行われました。全校生徒が会する形とはなりませんでしたが、「先輩代表」として2年次生が新入生と対面しました。

 生徒会執行部から西高生の一日について、各種委員会委員長からそれぞれの活動について、2年次代表生徒から学校行事に部活動・学習・探究活動について、それぞれ説明がありました。午後からは、各部局から代表生徒が、それぞれの活動をPRしました。
 
【新入生ガイダンスの様子】
 

【対面式・生徒会オリエンテーション・部活動紹介】

  新入生ガイダンス  対面式・生徒会オリエンテーション・部活動紹介

 


 

0

入学式を挙行しました

4月10日、やわらかな春の日差しが降り注ぐ中、「令和5年度入学式」を挙行しました。

6名の来賓者と新入生の保護者の皆様、教職員に温かく見守られながら、240名の新入生を迎えました。古御堂校長から、「新入生のみなさん一人一人が、校訓『志高く 未来を創る』を実現するために、『自分のよさや可能性を認識すること』、『あらゆる人を価値のある存在として尊重すること』、『多様な人々と協働しながら、豊かな人生を切り開いていくこと』、この3つのお願いを胸に刻んで学校生活を送ってほしい」と激励のメッセージが送られ、新入生は真剣なまなざしで聞いていました。
 

校長式辞はこちら

新入生が入学し、全校生徒702名となり学校内も活気に溢れてきました。令和5年度も函西生の頑張りや取組をホームページにて公開していきますのでよろしくお願いします。
 
 
 

 

0

函西生の探究活動が北海道新聞に掲載されました

函西高生でつくる「チームVUCA(ブーカ)」の4人の探究活動が4月3日(月)の北海道新聞(夕刊)7面に掲載されました。3月31日に函館市元町の飲食店にて、イベントで販売したボルシチの売り上げをウクライナへの支援金として寄付いたしました。

 
 

 

0

本日のPTAボランティア清掃について

本日のPTAボランティア清掃は、10:00現在、予定通り 実施 いたします。

なお、天候の急変が予想されますので、今後の実施の可否については本HPでお知らせいたします。※12:30には最終決定いたしますのでご確認ください。

0

令和2年度入学式

 令和2年度入学式が挙行され、240名の新入生が西高生としてのスタートを切りました。校長先生の式辞では、校訓「志高く未来を創る」のもと、本校でしか味わえない充実した「西高ライフ」を楽しんでほしいと、新入生へメッセージが送られました。

 新型コロナウイルスへの感染拡大防止対策により、保護者・来賓の皆様にはご心配とご迷惑をおかけしましたが、無事に終了できましたことをご報告いたします。


  
 
  

 

0

令和2年度前期始業式

  令和2年度前期始業式が行われました。今回は校内放送での式となり、生徒は各ホームルームで講話を聴きました。校長先生から、自分を見つめ、自分を高める行動へと繋げ、卒業するときには「この坂から」大きく羽ばたいていけるよう、チャレンジすることを忘れず、後悔しない高校生活にしてほしいとお話していただきました。

 また、着任式の代わりに、学校通信「群青(ぐんじょう)」で新しい教職員が紹介されました。

 

0

令和元年度(2019年度)卒業証書授与式

 3月2日(月)に令和元年度(2019年度)卒業証書授与式が行われました。

 新型コロナウイルスへの感染拡大防止対策により、卒業生と教職員が出席し、実施されました。日程等を変更することとなり、卒業生・保護者・来賓の皆様にはご心配とご迷惑をおかけしましたが、無事に終了できましたことをご報告いたします。

0

1年次 薬物乱用防止教室

 11月7日(木)、1年次生が本年度の薬物乱用防止教室として、函館市芸術ホールで行われた「麻薬・覚醒剤乱用防止運動北海道大会」に参加しました。

 はじめに、アイヌ文化を紹介する講演を聞き、麻薬探知犬がかばんに入った大麻の臭いのする布を嗅ぎ当てるデモンストレーションを見学しました。そして、「夜回り先生」として知られる水谷修先生の講演を聞きました。長年にわたる夜回りの活動やこれまで関わってきた子どもたち、薬物の恐ろしさについて、テンポの良いお話に生徒たちも惹きつけられていました。最後に、本校1年次生の久保くんと黒島さんによる大会宣言が行われ、薬物乱用防止を誓いました。
 

 

0

2学年見学旅行初日

10月29日(火)から11月2日(土)の5日間、2学年見学旅行が行われます。

日時 行程 宿泊先
10月29日 函館空港→羽田空港→伊丹空港→薬師寺→東大寺大仏殿 京都市
ホテルステーション京都
10月30日 金閣寺→清水寺→関西班別自主研修
10月31日 京都駅→品川駅→ランドマークタワー→山下公園→横浜中華街 浦安市
オリエンタルホテル東京ベイ
11月 1日 東京ディズニーリゾート
11月 2日 浅草→羽田空港→函館空港(18:35) ー 


見学旅行初日。薬師寺を見学しこれから東大寺に向かいます。
 

0

ワールドカフェが実施されました。

9月24日(火)に2年生全員が参加してワールドカフェが実施されました。生徒はまず最初に「函館SDGs」について説明を受け、多くの社会人の方々との対話を通じて「私たちのマチのこれから」について考えました。

 

0

1学年対象地域医療体験事業に参加しました。

9月17日(火)1年生を対象として市立函館病院で実施された地域医療体験実習に本校の1年次生も21名参加しました。当日は、「医師」、「薬剤師」、「リハビリ」など5コースに分かれて施設見学や体験実習に取り組み、参加した生徒は多くのことを学ぶことができた一日でした。

 

0

進路説明会に参加しました。

9月7日(火)函館アリーナで実施された進学説明会に1・2年生が参加しました。生徒は限られた時間の中、各学校の説明を真剣に聞きくなど進路選択のために積極的に取り組んでいました。

 

0

出前講義の実施

9月13日(金)5・6校時、1・2年生を対象として生徒の学習意欲の喚起、今後の進路選択の可能性を広げ、進路決定の一助となることを目的に大学の講義体験を実施しました。講座は全12講座で、予め希望した講座に生徒はそれぞれ参加し、時には積極的にメモをし、他の生徒とコミュニケーションをとりながら真剣に授業に取り組んでいました。

 

0

高校生選挙啓発出前講座の実施

 8月21日(水)5・6校時、現代社会の授業の一環として函館市選挙管理委員会のご協力により3年生全員を対象にした模擬選挙を実施しました。はじめに選挙管理委員会の方から選挙制度や実際の投票方法、選挙運動の注意事項等の説明を受けました。次に架空の函館市長選挙立候補者のマニフェストを検討し、自分がなぜその候補者を選んだのか、お互いの意見を交換し合うグループ討議を行い、その後、本物の記載台や投票箱を使って模擬投票を体験しました。

 選挙年齢が18歳以上になり、既に実際の投票を経験した生徒もいましたが、多くは初めての経験で、今後実際の選挙の際にはきっと役立つことと思います。この経験を活かして、よく考えて候補者を選び、自分の一票がよりよい社会をつくる原動力になるという意識を持って、責任のある投票をして欲しいと思います。
 

 

0

一般公開

7月6日(土)は一般公開日です。みなさんの来場をお待ちしています。なお、ご来場の際は公共の交通機関をご利用ください。

 
 
 

 

0

パレード

<パレード順・クラステーマ>


 

悪天候等により、中止や時間変更となる場合があります。時間は、晴天時の通過予定時刻です。

 


 1.吹奏楽局

 2.3年1組(海賊たちのカーニバル  inthe TakahaSEA

 3.2年1組(ハワイアン)

 4.1年1組(日本文化)

 5.1年2組( Magic Academy

 6.3年2組( # 幕末なう)

 7.2年2組(スーパーマリオブラザーズ ~ステージ2-2~)

 8.1年3組(トイストーリー)

 9.1年4組(アラジン)

 10.3年3組( Las Vegas

11.2年3組(バブル ~ The flowof time ~)

12.1年5組(ジブリ)

13.1年6組(ポケモン)


<先頭通過予定時刻>

 11 20  学校を出発

11 23  さゆり園を右折

11 30  二十間坂を左折

11 36  海峡通り ( 電車道路 ) を横断

11 43  函館水産ビルを左折

11 55  金森洋物館を左折

12 00   HakoBA 函館を右折・左折

12 03  海峡通り ( 電車道路 ) を横断、八幡坂へ

12 10  学校へ到着

 

0

つゝじヶ丘祭 2019

新しい西高として初めての学校祭「つゝじヶ丘祭2019」が行われます。内容は以下の通りです。


 


1.テーマ『弾けろ青春~新たに始まる物語~』

 


2.日時  7月5日(金)~7月6日(土)・7月8日(月)

 


3.日程

・7月5日(金)

 『開祭式』『パフォーマンス』(本校体育館にて、非公開)

 『パレード』(元町付近)

 『クラブ発表』『芸能発表』(本校体育館にて、非公開)


 

・7月6日(土)

 『一般公開』( 10:30 14:30

 ○アミューズメントスペース(1年次生)

 ○模擬店(2・3年生)

 ○衣装展示

 ○オブジェ展示(教室または生徒玄関前)

 ○クラブ発表

 ○芸能発表

 ○PTA お休み処

 ○函西展


 

・7月8日(月)(芸術ホールにて、非公開)

 『合唱コンクール』

 『ショートムービー』

 『表彰式・閉祭式』

 

 

0

携帯マナー教室

 6月12日(水)6校時に、株式会社ティーガイアの小助川有沙氏を講師として携帯マナー教室を実施しました。
 インターネットに潜む危険性や対処方法について、事例や動画を交えて説明していただきました。
  

0

ボランティア清掃

 5月24日(金)に、全校生徒をあげて函館西部地区のボランティア清掃を行いました。
 全12クラスで清掃地域を分け、非常に暑い中でしたが丁寧にゴミを拾いました。日本で有数の観光地として、ゴミのない綺麗な景観を守ることの大切さを考える機会となりました。

0

令和元年度図書館オリエンテーション

  5月14日(火)から5月17日(金)までの一週間、新入生を対象に図書館オリエンテーションを実施しました。2年生の図書局員が中心となり、図書館の使用方法について説明していただきました。説明の際には、図書局が制作した「 図書館のしをり 」を用い、クイズも織り交ぜながら新入生にも楽しんでもらえるよう工夫を凝らす様子が見られました。
 これを機に新入生の図書館利用者が増えることを期待しています。

0

1年次総合的な探究の時間 ブレーンストーミングとKJ法

 5月17日(金)6校時、1年次の総合的な探究の時間で高校生活について感じていることという論題について、ブレーンストーミングとKJ法を利用して話し合いをしました。
 すでにこれらの方法を情報の時間などで学んでおり、生徒の皆さんは積極的に話し合いを展開していました。高校での悩みや新しい発見を仲間と共有し、集団で協力しながら、問題を乗り越えようと熱の入った議論となりました。

0

3学年面接全体指導が行われました。

  令和元年5月14日(火)の6,7時間目、講師に、株式会社マイナビの進路統括部東日本エリア進路サポート部北海道進路サポート課の原田智大氏をお迎えして、進路面接対策として面接の基本マナーや重要ポイントについてなどを確認しました。
  また、ステージ上で模擬面接も行われ、自己PRや志望動機の作り方を確認しました。

   

 

0

交通安全防犯教室

5月13日(月)に函館西警察署の方を講師として交通安全防犯教室が行われました。

「自転車事故防止」と「不審者対策とネット被害防止」をテーマに講演していただきました。交通安全および防犯についての認識を深め、加害者や被害者にならないための行動を考える機会となりました。
講演後、北海道警察音楽隊による演奏会が行われました。プロの迫力ある演奏とパフォーマンスに、生徒は真剣に聴き入っていました。
 

 

0

壮行式

5月9日(木)に壮行式が行われました。

運動部と文化部合わせて21の部活動が今年1年の活動目標や大会へ向けての決意を宣言し、生徒会長と教頭先生から激励の言葉がかけられました。
普段の練習の成果を十分に発揮できるよう、全校をあげて健闘を祈りたいと思います。
 

 

0

前期認証式・ 生徒総会

 前期認証式と生徒総会が行われました。

 認証式では12人の学級委員長と7人の委員長が紹介・認証されました。

 続いて行われた生徒総会では、今年度の生徒会の活動方針や生徒会規約の改正について説明がありました。新しい西高の生徒会活動が動き出します。
 
 

 

0

進路ガイダンスが実施されました

  4月22日(月)の5~7時間目、全学年とも進路ガイダンスが実施されました。1年次は3年間の進路の流れを中心に2、3年生は新しい大学入試制度などについて詳しい説明が進路指導部長の吉田先生からあり、どの生徒も真剣な態度で臨んでいました。

0

【2学年】見学旅行最終日

平成30年10月25日(木) 見学旅行最終日

 この日も天気に恵まれ、浅草寺を参拝したあと、東京自主研修に向かいました。夕方、函館空港に到着したとき、たくさんの保護者の方に迎えられ、生徒たちは帰宅の途につきました。

 

0

【2学年】見学旅行4日目

平成30年10月24日(水) 見学旅行4日目

 一時、天候が危ぶまれましたが、雨に降られることなく、ディズニーリゾートで楽しみました。生徒たちは、いい思い出をたくさん作ることができたようです。

 

0

【2学年】見学旅行3日目

平成30年10月23日(火) 見学旅行3日目

 京都はあいにくの曇り空でした。鹿苑寺金閣を見学し、東京へ移動してスカイツリーに登りました。夜の東京湾を船(サンセットクルーズ)から見学し、夕食をとりました。

   

0

【2学年】見学旅行2日目

平成30年10月22日(月) 見学旅行2日目

 本日もとてもいい天気で、清水寺を参拝したのち、京都自主研修行いました。
 清水寺の舞台は改修中でしたが、弁慶の錫杖と高下駄をみて、京都市内を一望できる景色を楽しみました。その後、京都市内自主研修では、班ごとにタクシーに分乗し、タクシーの運転手さんにガイドしていただきながら、京都市内を見学しました。どの班も、有意義な研修をすることができたようです。

   

0

【2学年】見学旅行初日が無事終了しました

平成30年10月21日(日) 見学旅行初日

 とてもいい天気に恵まれ、2学年見学旅行団が4泊5日の見学旅行に無事出発しました。初日は、函館空港から伊丹空港に向かい、奈良公園で鹿と戯れ、東大寺、春日神社、興福寺を見学しました。
 東大寺では奈良の大仏のスケールの大きさに圧倒されました。興福寺では国宝館を訪れ、多くの仏像(国宝)を見ることができました。明日は、清水寺を参拝し、京都市内自主研修に向かう予定です。
   

0

2学年見学旅行

平成30年10月21日(日)~10月25日(木)の5日間日程で、2学年見学旅行が行われます。主な見学先は次のとおりです。
<日程>

月日
主な行程
宿泊地
10/21(日)
 函館空港(7:45集合)→奈良公園→興福寺
奈良
10/22(月)
 清水寺→京都班別タクシー研修
京都
10/23(火)
 金閣寺→スカイツリー→サンセットクルーズ
舞浜
10/24(水)
 東京ディズニーリゾート
舞浜
10/25(木)
 浅草寺→東京自主研修→函館(18:50)

 

0

キャリア教育講演会が行われました

平成30年5月8日(火) 生徒ひとりひとりの社会的・職業的自立に向けキャリア発達を促すとともに、将来どのように社会参画していくかを考える機会として、キャリア教育講演会が行われました。
  函館コミュニティプラザ「Gスクエア」センター長 仙石智義氏を講師にお迎えして、「自分らしさを見つけよう!イキイキ&ワクワクのススメ」と題し、基調講演をしていただきました。

    

 

0

授業参観が行われました

平成30年4月25日(水)
  本日14時から行われる平成30年度PTA総会の前に、本年度最初の「公開授業参観」を行いました。函館西高等学校では、年に数回公開授業参観を行っています。是非学校へ足をお運びいただき、お子様の授業の様子をご覧いただければと思います。
   

0

進学説明会・就学資金説明会の実施について

   平成29年12月12日(火)の16:45から、次のとおり、「保護者・生徒対象の進学説明会」及び「進路に関わる就学資金説明会」を実施しました。また、6,7時間目に、1年生対象の職業説明会も行いました。

1.日時   12月12日(火)
2.内容
   (1) 保護者生徒向け進学説明会(16:45~18:15、体育館)
   (2) 就学資金説明会(18:30~19:30)
   (3) 進路個別相談(19:30~)

 

0

生徒会シンポジウムが行われました

  平成29年11月14日(火)の5~7時間目に、全校生徒を対象として生徒会シンポジウムが行われました。
 始めに函館工業高等専門学校教授の奥平理先生を講師としてお招きし、基調講演を行いました。演題は「私の生きてきた半世紀-過去・現在未来」で、生徒は奥平先生の話に時折メモをとりながら、真剣に聞き入っていました。
 基調講演後、1年から3年まで学年クラスを超えて4~5名の班をつくり11会場に分かれて分科会を実施しました。分科会では、生きていきうえで大切なことについてグループで考えを深め、意見交流を行いました。
 シンポジウム全体を通し、生徒から「奥平先生の『人脈は宝』『旅に出よう』等の言葉が胸に響いた」「分科会では他学年との行為流でいろいろな意見を聞けて、自分の考えを広げることができた」などの感想が寄せられ、自分たちの生き方や在り方について、改めて考える良い機会となりました。

0