〇令和7年度(2025年度)PTA・体育文化後援会総会(2024.04.・24)
〇【ボランティア活動】使い捨てコンタクトレンズの空ケースを回収しています(2025.4.21)
〇令和7年度(2025年度)入学式(2024.4.8)
〇令和7年度(2025年度)着任式・始業式(2025.4.8)
学校行事などをお知らせします
令和7年度(2025年度)PTA総会が行われました
4月24日(木)、令和7年度PTA・体育文化後援会総会が行われ、前年度の事業報告、決算、本年度の事業計画、予算等のすべての議案が了承可決されました。また、前年度役員が退任され、佐々木新会長はじめ、7名の役員が選任され新体制がスタートしました。
総会に先だって行った参観授業では、すべての年次で「総合的な探究の時間」を見学していただきました。ホストの教室からすべての教室に映像、音声、資料を配信したり、個人テーマやグループテーマに沿った生徒主体の活動をご覧いただくことができました。
【ボランティア活動】使い捨てコンタクトレンズの空ケースを回収しています
函館西高校では、使い捨てコンタクトレンズの空ケース回収に取り組んでいます。
今年度から職員玄関内の事務室窓口下に回収ケースを設置しました。ご協力いただける地域の皆様や保護者の皆様におかれましては、平日8時10分から16時40分の間で本校事務室の職員にお声がけのうえ、ご持参いただいた空ケースをお入れくださいますようお願い申しあげます。本校は駐車場が手狭なため、長時間の駐車はご遠慮いただいております。お近くをお通りの際にご協力いただければ幸いです。
令和7年度(2025年度)入学式
4月8日、令和7年度入学式を挙行いたしました。
新入生240人の名前が一人ひとり読み上げられ、はつらつとした声で「はい」と返事をし、誇らしく胸をはって起立する姿には、これから始まる高校生活への決意と希望が込められているように感じ取ることができました。7名の来賓者と新入生の保護者の皆様、教職員に見守られながら、厳粛な入学式となりました。
新入生が入学し、全校生徒712名となり、熱意と活気にあふれた新学期が始まりました。
令和7年度(2025年度)着任式・始業式
4月8日、令和7年度の着任式と始業式が行われました。
3年次生234名、2年次生238名が、元気な笑顔で登校し、春休み中の出来事を語り合うなどの、新学期ならではの光景が見られました。
始業式では、花松校長から式辞の中で「夢を実現しようとしない者の夢は、正夢になることはない」という言葉から、夢を持ち、実現にむけて努力をし、その過程の中で様々な人とのつながりを創り出すことが大切だということが示されました。
始業式に先立って行われた着任式では、花松校長をはじめ11名の教職員を迎え、新体制がスタートしました。
学校内で取り組んだボランティア活動を報告します
学校内で行ったボランティア活動を紹介します。
1 コンタクトレンズケースの回収(アイシティ ecoプロジェクトへの参加)
使用済みコンタクトレンズケースを年に1回、HOYA株式会社様へ送っています。
ご家庭で装用した空ケースを持参していただける人へお願いです。生徒玄関前の回収BOXへアルミシートをはがした状態で、空ケースを入れてください。登校してから装用する人も参加をお願いします。
2 子どもと遊ぶ・学校祭の模擬店等の利益の寄付
本校の近くにある「乳児院 さゆり園」には春から秋にかけて週に1回、本校生徒5名程度が園へ出向き遊びに行っています。
また、HR委員会で学校祭利益の寄付先を検討し、「子どものいる施設へ」という声があがりました。
生徒会長と副会長が乳児院さゆり園へ出向き、寄付金をお渡ししました。
3 あしなが学生募金・赤い羽根共同募金 校内募金活動
12月上旬の一週間に、朝の登校時間帯と最終日の昼休みにHR委員会と生徒会執行部が合同で募金活動をしました。全校生徒の協力の下、寄付金をお届けしております。
新年度もこれらの活動を函館西高校全員で継続していきます。
令和6年度探究活動等成果報告、修了式及び離任式を行いました
暖かな日差しに春の訪れを感じる本日、探究活動等成果報告、修了式及び離任式を行いました。
探究活動等成果報告では、三菱みらい育成財団の助成金を活用した「防災視察研修」に参加した1年次の2名の生徒から視察研修報告をいただきました。また、2月1日に北海道大学で開催された「探究チャレンジ・アジア」に出場した、4名の生徒から「放課後居場所づくり×西高割」について成果発表がありました。最後に、サッカー部がフットサルの第36回全道Uー17選手権大会において第3位の成績を収め、古御堂校長先生から表彰状を授与されました。
修了式では、校長先生から式辞があり、「生徒の皆さんのモデルとなる身近にいる大人」を例に「18歳成人」について、それぞれの年次の生徒へ問いかけがありました。
修了式に続き、離任式がありました。今年度離任される9名の教職員から、在校生に向けた激励の言葉をいただき、式を終えました。このたび、離任される9名の教職員の方々の今後のご健康と新天地でのご活躍を心からお祈り申し上げます。
「合格体験講話」を実施しました
3月11日(火)5校時、1・2年次生を対象に、卒業生による「合格体験講話」を実施しました。卒業生7名が講師となり、進路実現のために努力したこと、1・2年次から取り組んでいたことや足りなかったことなどを後輩へ向けてアドバイスをいただきました。また、卒業生による再現面接を行い、1・2年次生の今後の進路活動に対する意識を高めることができました。
卒業式を挙行しました
朝晩の寒さが和らぎ春らしい陽気になってきた3月1日、「令和6年度 卒業証書授与式」を挙行しました。
校長先生から、西高の思い出がたくさんつまった卒業証書が各クラスの代表生徒へ手渡されました。校長式辞はこちらからご覧になれます。
在校生を代表した送辞では、「受け継がれてきた実態のない思いが学校の伝統であり、先輩方のバトンを受け継いで、在校生はバトンの重みを感じて頑張っていく」とメッセージがありました。
卒業生を代表した答辞では、「この3年間で、自分で考え、選び、行動する力を身につけることができた。卒業という出発点に立ち、大人として責任を背負って他者を価値のある存在として尊重し、多様な人々と協働しながら未来を切り開いていく」とメッセージがありました。
式終了後には、卒業生229名全員がこれまでお世話になった方々へ感謝の気持ちを込めて「3月9日」を合唱しました。西高の3年間で大きく成長できた自信と、今後の希望を胸に巣立っていきました。厳粛で感動的な卒業式となりました。
卒業式前日の様子、表彰式及びつゝじヶ丘同窓会入会式
卒業式を明日に控え、1・2年次生による心のこもった装飾がされた校舎内へ、久しぶりに3年次生が登校しました。本日、表彰式が行われ、「渡島管内『頑張る児童生徒表彰』」、「部活動敢闘賞・奨励賞」、「第38回東洋大学『現代学百人一首』」を受賞した生徒が全校生徒へ紹介され、古御堂校長から賞状等が手渡されました。
また、つゝじヶ丘同窓会入会式が行われ、同窓会会長から、お祝いのお言葉と記念品として卒業証書ホルダーをいただきました。
2年次 探究ポスターセッションを実施しました
2月27日(木)5・6校時に2年次生による探究ポスターセッションを実施しました。これまでの探究活動の成果を、1年次生、3年次生の有志や卒業生、そしてこれまで本校の探究活動に支援いただいた地域の方々へ発表しました。
部活動大会結果等
バドミントン部だより 志高く
<令和6年度卒業生の進路実績>
釧路公立大学 名寄市立大学
北海学園大学 札幌大学
千歳リハビリテーション学院大学 函館大学
武蔵女子短期大学 函館短期大学
市立函館病院高等看護学院 函館厚生院看護専門学校
函館医師会看護・リハビリテーション学院 札幌看護医療専門学校
札幌スポーツ&メディカル専門学校 札幌ベルエポック美容専門学校
*3月10日付です(国立大学の後期試験結果を含めていません)
なお、今年度教育実習を終えた本校バドミントン部の卒業生(北海学園大学人文学部→国語科教員)が札幌市内に中学校教員として赴任し、さっそくバドミントン部の指導をしています。
本校の顧問は男子2名・女子2名が4名とも基本的に練習に付き、指導しています。練習は男女一緒に体育館で行い、一人ひとりに寄り添い、手厚く指導できる環境となっています。
また、生徒は学習と部活動との両立に努力し、顧問も教科(国語科・数学科)として進路指導・学習指導も合わせて行うことで、上記のような進路実績を築くことができています。
<この後の練習~入部まで>
4月18日から函館アリーナで行われる春季大会に向けて練習をしていきます。特に、新入生は学校が始まってすぐの大会登録締め切りになりますので、もうすでに高校に入学したらバドミントン部へ入ろうと決めている人は、すぐに職員室か体育館に来て、顧問の先生を探してください。
高校の大会は春、高体連、夏、秋、新人戦の5回ありますが、出場制限がかかっていたりして、すべての大会に全員が出られるわけではありませんので、なおさら春季大会はスタートとして重要になります。
<部活動の練習日・部費について>
練習は火曜日がオフ、土日祝日は月に2回程度休むようにしています。
平日は月・金が17:25まで、水・木が19:00までとなっており、土日祝日は①8:30~11:30 ②11:30~14:30
③14:30~17:30 のローテーションです。
詳しくは、3月の練習予定を参照してください。
<部員数・顧問について>
男子 卒業生9名/新2・3年生14名 女子 卒業生10名/新2・3年生12名
合計 卒業生19名/新2・3年生26名 男女同じ時間帯で練習しています。
顧問 男子:二階堂 航(数学科) 女子 宮井 大介(国語科)
大地 博(国語科) 星野 朋己(数学科)
空手道部 全国高等学校空手道選抜大会への出場権を獲得しました
1月20日から札幌市で行われた第42回北海道高等学校空手道選抜大会において、女子団体形で第3位となりました。
令和7年(2025年)3月24~27日に和歌山ビッグホエールで開催される令和6年度(2024年度)JOCジュニアオリンピックカップ第44回全国高等学校空手道選抜大会への出場権を獲得しました。
剣道部国際交流会実施しました!
令和6年度高体連函館支部剣道大会 出場
バドミントン部 高体連支部大会報告
5月27日~29日、函館アリーナにてバドミントン部の高体連支部大会が行われました。
結果は男子団体3位(平成4年以来の快挙!全道大会出場)、個人戦は3年の古明地がベスト8と健闘しました。6月11日から札幌市で行われる高体連全道大会に出場してきます。
また、近隣の中学校の選手はいつでも練習見学えお歓迎しています。お気軽にご連絡ください。
【空手道部】 第24回函館支部高等学校空手道選手権大会
期日:令和6年5月19日
会場:函館アリーナ
<大会結果>
練習の成果を発揮し、全員全道大会の切符を手に入れました。
【個人形】
男子 準優勝 白井稜正
女子 準優勝 坪川紅愛 3位 中村友紀 5位 南條結衣香 6位 土谷真央
【個人組手】
女子 優勝 坪川紅愛 4位 南條結衣香
【団体形】
団体形(女子) 優勝
【野球部】春季北海道高等学校野球大会函館支部予選
5月6日から函館オーシャンスタジアムで開催された標記大会において、準決勝で惜しくも敗退しました。夏季大会における第3シードを獲得し、今回の敗戦から更なるチーム力の強化を図っていきます。球場まで応援に駆けつけていただた保護者・生徒・本校卒業生の皆様、ありがとうございました。
準決勝 0-5 函大柏稜
3回戦 3-2 函館大谷
2回戦 24-0 函館高専
1回戦 2-0 函館水産
【書道部】第12回金子鷗亭記念書道パフォーマンスに参加しました
5月11日(土)に松前町民総合センターで開催された「第12回金子鷗亭記念書道パフォーマンス」に本校書道部が参加しました。安室奈美恵の「Hero」を、部員が演奏する電子ピアノやコーラスを加えるなど趣向を凝らしたパフォーマンスを交え、躍動感あふれる筆さばきを披露しました。部員の迫力あふれる書に、観客は盛大な拍手を送っていました。
バドミントン部 春季大会報告
4月18日~20日、函館アリーナにてバドミントン部の春季大会が行われました。
結果は男子団体3位(シード権獲得)、個人戦は3年の松本・野原組が5位入賞でした。
松本・野原組は5月9日から行われる国民スポーツ大会全道予選に参加が決まりました。
新入生も入部してきており、高体連支部大会に向けて志高く練習に励みます。
また、近隣の中学校の選手はいつでも練習見学歓迎しています。お気軽にご連絡ください。
男子バレーボール部 新人戦
令和6年1月13-14日に函館中部高校で行われました。
第4位でした。
練習の成果を発揮することは出来たと思います。
春季大会に向けて技術の精度を高め、
競った場面でも狙ったところに打てるよう練習していきたいと思います。
予選リーグ 函館西 2-1 中部
函館西 2-0 ラサール
決勝リーグ 函館西 1-2 有斗
函館西 0-2 市立
函館西 0-2 工業 第4位
040-0054
北海道函館市元町7番17号
[TEL]0138-23-8415
[FAX]0138-22-3235
(C)2005 Hokkaido Hakodate Nishi High School
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   |
11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   |
18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   |
25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   |